特設ページ 八十八夜 ~グリーンが強まる日~

カート
0
大雪 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話

大雪 ~風水的開運イベントデー~

風水的イベントデーに関する説明です。 今回は二十四節氣の大雪。 大雪にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、 その他いろいろ語ってみます☆ 二十四節氣は、その当日を中心に 次の二十四節氣までの期間を指します。 が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
七十二候「閉塞成冬」とか「天地閉塞降雪」とか申しまして、
天と地の氣が閉ざされて本格的に寒くなりますわよ~冬ですわよ~
雪だって降りますわよ~というのが大雪。。


ま、寒くもなろうというもの。
閉塞というのは、空が薄暗い雲のカーテンに覆われて
閉ざされてしまって、太陽の光や熱が地上に届きにくくなる
そういう状態を表現していますのよ。


地上を部屋と考えてみて下さい。
そこに遮光カーテンをひいて引きこもってしまうのが
大雪からの時期。
動物たちは文字通り、引きこもりますわよね。
冬眠です。


人間も冬眠したくなりますわね。
そんな時期です。
冬眠したくなり、朝は布団から出たくなくなり、
こたつが最高の居心地となっていく時期。


陰の氣が非常に強くなっているわけです。
停滞も起こります。
停滞は害にしかならないので、大雪の時期に発生する欲望には
打ち勝ってこそ大吉。


しっかり着込んで良いので、体を動かし、外出し、
積極的に行動を起こすこと。
開運の意識から離れて普通に考えてみましょう。


皆が「寒い寒い。。」と何もせずにいる時に、
自分だけがリードする行動を起こしていたらどうです?


一人勝ちです。
誰もが休みたいサボりたい「人間だもの」と言っている時期に
自分は進む。


これは、「勝ち」のためには必須の意識です。


風水は本来はこういう勝ち負けの方法論で、
勝つ確率をいかに上げていくかという措置ですのでね。
学生時代、受験の時に散々言われていたのを思い出します。


「夏が勝敗の決め手」「合否の鍵は正月にあり」


ま~、人が誘惑に負ける時期に、自分は負けずに勉強していなさいと
そういう意味ですが、言われた時には


「常に勉強してなくちゃいけないじゃないですか」


と、反発していたものです。
でもそれは真理で、常に勉強しているのは当たり前、
人が怠けたくなる時には、普段以上に取り組む。


これが成功のカギだったりしますわ。
なので、大雪のような何もしたくなくなる時期こそ、
何かをすることで周囲にリードしていくことが
可能になります。


逆に、流されれば停滞一直線。


陰の氣が強くなる時期なので、負け癖がつきやすくなりますわ。
ほんの少しの抵抗が後々差を生みます。


だからこそ、ちょっとだけ努力をしてみる。
特に大雪みたいな日に。


これが勝ち癖をつける秘訣でもありますわ。
大雪の日は浄化・悪い氣リセット力が非常に強まります。
小雪以上です。


新しい年直前。
冬至やクリスマスという切り替えの直前の浄化日ですからね。
切り替えの日はスタートの日(いろんな意味で)になりますので、
そのスタートを有利に運ぶためには、この大雪の浄化の力を
フルで生かすとポイント高いのですわ。


そのためには、少しだけでも鍛錬に勤しむこと。
それから、地元の神社に行ける方は参拝を。


大雪の浄化力が、格を上げられて
生活環境を満たします。


非常にパワフル空間にしていけますわ。
あ、神社に行ける方は是非、
住居用タリスマンをお持ちの上で参拝して下さいね。


バッグの中に入れっぱなしでも良いので。

理想は、神社の氣に短い時間でも直接触れさせることです。
住居用タリスマンは、お正月タリスマンや名月タリスマンといった
イベント用タリスマンも含みます。


参拝にはタリスマンたちを是非お連れ下さいね☆
この日は日本酒と岩塩のお風呂に入りましょう。


昔、Magic Wandsが発表した
浄化セットをお持ちの方は、体の表面をミニホウキで
祓っておかれることを強くおすすめします♪
この日の開運食は、かぼちゃやみたらし団子。

ピクルスのような酢を使ったものもおすすめです。


大根もおろして召し上がると良いですわね。
皆が何もしたくなくなる時に、勝機あり!ですね。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
くなると、血流も悪くなります。

水道管も凍ったりします。


運氣の循環もこんな感じです。


いから仕方ないなんて言っていると、
血流はますます滞って、ひどい場合は先端の細胞が壊死したりしますでしょ。


水道管も、氣づいた時にお湯をかけるなり、
少し水を出しておく(循環を止めない)ように対処しなかったら
水はいつまでも出てきません。


春になって氷が溶けるのを待つのかしらという話です。



方ないと言っていないで、出来る行動を取る。

それが出来るかどうかのチェックが天から入る日という意味もありますので
深呼吸して乗り切りましょう。


皆が嫌がることには、チャンスが眠っているものです。

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ