大暑 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話
大暑 ~風水的開運イベントデー~
風水的イベントデーに関する説明です。
今回は二十四節氣の大暑。
大暑にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、
その他いろいろ語ってみます☆
二十四節氣は、その当日を中心に
次の二十四節氣までの期間を指します。
が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
大暑は暑さピークの時。 夏至と同様の要素を持ちますわ。 要するに「火の氣ピーク」。
何せ、1年中で最も暑い日とされる大暑。 暑さという火の氣が大氣に満ちる時なんですのよ。 この大暑は、運氣が極端に出やすい日。 日頃の心掛けが、この時期には問われます。
一年の総決算を問われるのが 大晦日や大寒とするなら、 半期決算にあたるのが 6月末日の夏越や大暑。
大寒から大暑にかけての半期に どのような心掛けで過ごしたのか。。 マイナス言霊を発した回数、マイナス感情を抱いた回数、 ずるいことをした回数、自分を甘やかした回数、 怠けた回数、向上心に背を向けた回数などなど。 こういうものが特に判定されますわ。
何せ火の氣の時期であり水の氣の季節という 火水=神の時にやってくるのが大暑。 悪いことをどのくらいしましたか?判定がシビアです。 開運行為で、シビア判定を軽減してもらうのが開運措置の定石。
開運措置も何も取らず、マイナス運氣行為やりたい放題な 日常を送っている方には、かなり深刻なダメージが加わります。 が、そのダメージをきちんと受けて毎年消化していく方が、まだマシ。 そのダメージを更に他人に押し付けたり、 何の反省もなく責任転嫁してやり過ごせば 翌年以降に持ち越されますわ。 追徴状態で。。
開運生活をしているので、それなりの措置は日々取っているけれど 何かしらマイナス行為もしていたとなると、 運氣プラス分と運氣マイナス分で差し引きな判定が下されます。 開運措置以上にマイナス行為がひどいと判定されれば それなりなダメージが来る時期となりますわ。
差し引きで軽減された結果としてのダメージは 主に体調に出るものです。 なので、開運知識のある人間は 誰かがこの時期に突然体調を崩すと 「あぁ。。なるほど。。」 と思っていたりする場合もありましてよ。(笑)
ちなみに、傍若無人で開運措置無しの半年を過ごされた方は 争いごと、喧嘩などが発生しやすいですわ。 まぁこれは、ここ半年に関係なく 別の理由で発生した可能性もあります。
何かの争いごとに巻き込まれている方を見て 「日頃、よほど傍若無人なのでしょう」 と判断するのは短絡的。 逆、必ずしも真ならず。
このダメージを、「半期毒出し決算」に出来るか 単なるダメージにするかがまた、その人の日々の心掛け次第。 また、当然ながらマイナス行為の方が少なくて 開運措置が発動していれば、何も発生しないこともありますわ。
さて、この大暑の時期に何をすべきか。
●ダメージ軽減のためにも開運措置を頑張る。
●ダメージ軽減のためにも開運生活を心がける。
●ダメージに遭遇した場合には、
日頃の自分の生きる姿勢を反省する。
マイナス分をいかにプラスに振るか。 そして発生したダメージを「毒出し」に変えられるかどうか。 そこが鍵な期間でしてよ。
大暑の幸せ要素もお話ししておきましょう。 大暑の時期は七夕期間中でもあります。 願掛けの七夕期間の大暑というのは、 木の氣を より上に 勢いよく運んでくれる日。
暑い日って、地面からゆらゆらと湯氣が上がっていくのが 見えたりしますでしょ? あんな感じで、大暑は上昇氣流が発生していますのよ。 願掛けをしておくと、天に届きやすい時です。
●願い事を書き出してみる。 ●七夕の短冊を見直してみる。 ●願い事を叶えるための具体的な行動を起こしてみる。 こういうことを意識してみて下さいね。
具体的な行動というのは、例えばその願いを叶えるために 調べるべきことを調べたり、学ぶべきことを学んだり、 練習すべきことを練習したり。 現時点より一歩進める感覚で取り組むのが吉です。
何かをやらかした時には、しっかりやったことを見つめなおして
反省をするというのが、次に進むために必須なことですからね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
半期決算な運氣判定の時と言っても、怖がり過ぎては元も子もありません。 普段から「怖がらなくても良いくらいの開運生活」がお手本な答えですが、 誰もが開運優等生というわけではありませんのでね。( ̄ー ̄) それなら、どれだけダメージを軽減させるかに意識を向けるのが妥当。 受けたダメージは毒出しに変えるべく、過去の言動や生活姿勢に 反省点が無かったかどうかを吟味しましょう。 大暑の時期は、そのきっかけの時期。 同時に、願掛けにおすすめの時でもありますわ。 毒出し・ダメージ清算を終わらせてから取り組みたいものですわね☆
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...