鏡餅のすすめ
開運の極意!裏話
鏡餅のすすめ
最近の鏡餅は、随分簡単なものになってきています。
住宅事情から、もしくは簡単なものになってさえ面倒なのか、
飾らないという方もいらっしゃいます。
飾りましょう!鏡餅!
初詣と同じレベルで重要なものでしてよ!
鏡餅は、大きく丸い平べったいお餅を 二重に重ねて三方の上に置いたもの。 実はこの形状には深い深い意味がありますのよ。
銅鏡などの形でご存じのように、 昔の鏡は基本的に丸。 これは自分自身を映し出すものであり、 魂の形を意味しますの。
余談ですけれど、八百万の神さまがいらして、 御神体が鏡という神社が数多くあって、 他の宗教を受け入れる懐の深さのある日本はなんて理想的か! もっとも、その懐の深さを利用されることが多々あるので 要注意ではありますけれどね☆
お餅は大小二つ重ね。
片方は月で片方は日=太陽を表します。
福徳が重なる縁起の良さを示したものであり、
陰陽がバランスよく重なった姿であり、
そして、月日が重なって精進して魂が磨かれる姿を意味しますの。
いろんなところで、注連縄は家の中を聖域にするものと ワタクシはお話ししています。 お正月期間の聖域なのが注連縄を飾った家の中で、 要するに簡易神社のような状態。 そして鏡餅は御神体であり、自分自身を表すものでもありますのよ。
御神体の無い神社が考えられないように、 お正月に鏡餅の無い家は考えられません。 また、初詣が神様への年初の挨拶なら(開運プラスの陽の氣) 鏡餅を飾ることは家の神様への挨拶。(開運プラスの陰の氣) 初詣の対の存在と考えて下さいね。鏡餅♪
さて、こういう意味を知ってしまうと、 最近一般的とも言える鏡餅が、かなりNGなものだということが 分かってきます。 鏡餅の外側ラインを模したプラスチックの容器に 個包装の小餅がいくつか詰められた、近代版の鏡餅。
餅が重なっていない上に、容器の中で小餅が複数なら 魂が粉々という状態を表します。 そもそも表面がプラスチック。(運氣マイナスの火の氣) 餅の重なりが無いので、福徳の重なりもありません。 大小の餅2個が重なっているわけでもないので、 陰陽バランスも発生しません。
歳月を重ねて魂を磨いていくという宣言と現状報告でもある鏡餅。 近代版の鏡餅ですと、ご覧になった歳神様も 「????」 首を傾げられそうですわね。
本物の鏡餅は、すぐ表面がひび割れ、鏡開きの時には 煮ようと焼こうと固さが残り、 ところどころにカビが生えることもあります。 近代版の鏡餅は、個包装で脱酸素剤などでカビも生えにくく、 最初から小餅なので鏡開きの労力もなく、 熱を加えると柔らかくて美味しいお餅の完成! 素晴らしいアイデアなのですけれどね。。
カビが生えることも受け入れて、その部分を削りながら 鏡開きの時に固い餅を何とか食べること 全部に意味があるのですわ。
大きい鏡餅がより良いのですけれど 小さくても良いので本物の鏡餅にしましょう☆ 「代々栄える」の橙(だいだい)と 「喜ぶ」昆布、 「長寿」のウラジロなどと一緒に。
本物鏡餅は、こんなにも大切な意味があったんですね!
是非本物を準備しましょう。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
鏡餅、胸の高さより上に置いて下さいね☆
今までとは違う目で見てしまいませんこと?
鏡餅。
意味を知っておくことって重要だったりする。。ということで
今さら感もありますが、語らせて頂きました♪
こんな記事も読まれています。
No.1
こだわりアイテム 誕生秘話
石を守り人に幸せを運ぶ六角形
「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...
No.2
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
No.3
開運のための基本ワザ
笑顔チャンスを削る人生の代償
小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...
開運のための基本ワザ
10分片付けがつくる“秩序のよろこび”
片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...