金運とは
開運の極意!裏話
金運とは
外で知り合った方がワタクシの職業を知ると
よくこういうことをおっしゃいます。
「金運って、どうやったら上がるんですかね?」
詳しく話を聞いてみると、
大概は金運について誤解がありますのよ。
どう誤解されているかと言うと、
金運とは、
●収入が上がること。
●定期的に臨時収入があること。
●宝くじにあたること。
であって、それ以外は金運ではないとお考えのご様子。
これ、笑いごとではなく本当に多すぎる誤解。。
もちろん、収入が上がることは金運です。 けれど、「定期的な臨時収入」って何です? 定期的なら臨時収入とは言いません。 なのに、そういう願望をお持ちの方が多いのですわ。 それは単に、収入のベースアップなのでは。。
無駄に細かいつっこみを入れているわけではありませんわよ。 ありもしないことへの欲求・願望は満たされないので いつまでも理不尽な不満を持つことになり、 金運に対して毒にしかならないからこそのつっこみです。 そして、宝くじに関しては今までにもこの裏話で 何度か語ってきているので詳しく申しませんが、 あれはハプニングです。 金運とはちょっと違うもの。
金運というのは、お金に関するご縁ですのよ。 (しつこいようですが、宝くじは少し例外) 金運=臨時収入と考えていると、 仮にそれが上でお話ししたような「定期的」ではないにしても 「会社員や公務員には無縁じゃないの?」 と思ってしまいがちです。
でもね、収入に限っての話でも、 公務員の給与システムは分かりませんが、 会社員はボーナスの多い少ないや金一封やという面もあります。 そして、そもそも金運=収入限定では無いですからね。
欲しいものが安く手に入ることや そもそも欲しいものがあっさり手に入るようになることも 実は金運アップです。 忘れていた貯金を発見したとか、 何かの満期金が発生したとか。 こういうのも金運です。
忘れていた貯金の発見や満期金の話なんかは
「でも、自分で生み出していたものだし。。」
と、金運ではないと考えたくなる方もいらっしゃるようですわね。
理解出来ないわけではないですわよ?
けれど、貯金も満期金も忘れっぱなし状態だったら
ご縁の発生しないお金です。
また、
自分で生み出していたものだから、金運ではない というのは間違い。
お金は自分で生み出すものです。
全ては労働対価。
誰かがお小遣いをくれた的なお金も、 それは愛される状態を維持しているからです。 愛される状態の維持も労働の一種と考えて下さいね。 誰が憎たらしい相手にお小遣いを渡しますか?
●欲しいものが安く手に入るのは、欲しいものに関して アンテナを立てているから。 ●誰かにおすそ分けやお土産を頂くのは、 普段から良いお付き合いをしているから。 ●会社からの金一封は、労働に成果があったから。 こんな風に、金運の種は常に自分で蒔いていないと芽生えません。
じゃ、金運が無ければ上の3つを例に挙げるなら、 ●アンテナ立てていても、欲しいものに関する良い情報が入って来ない。 ●普段から良いお付き合いはしているはずだけれど、 特におすそ分けもお土産も無い。 ●労働に成果があっても、金一封もボーナス反映も無い。 という、種を蒔いても芽生えないということになりますわ。
金運に対する最大の誤解は
何もしなくても、勝手に発生してくるものという盛大な勘違い
なのではないかしらね。
「種蒔いたこと無いけど、畑からトマトが収穫されないかなぁ。
あ、畑も持ってなかった!」
みたいな発言が、金運に関してよく耳にすること。
開運というのは、極めて現実的なことですわ。
ワタクシたちが語っているのは、畑の無いところにトマトを発生させる技術ではなくて
耕した畑に蒔いた種から、いかに効率よく
美味しく大きいトマトを数多く収穫するかの技術です。
努力した結果プラスアルファの成果を手に入れる、
そのプラスアルファの部分をより確実により多く。。
というのが開運です。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
まず、金運とはお金とのご縁である。 これをしっかり認識することから徹底しないと、 金運に悪いことばかりしてしまう可能性大。 金運が最も嫌うのは、感謝の無さです。 お金への悪口や否定的な物の言い方は大NGだというのは 過去にもお話ししてきたと思いますわ。 そして、お金やお財布の扱いが雑なのも、感謝が無いと見なされるわけです。 お札の向きは揃っていますか? 種類(万札や1000円札や。。)を分けてまとめていますか? バラバラに入れていませんか? バッグの中にお財布を入れっぱなしにしていませんか? 小銭をポケットにそのままつっこんでいませんか? 落ちている小銭を助けずにスルーしたりしていませんか? 過去にはこんな話をしてきたのですけれど、 金運があって、更に育とうとしているのに 自分の金運に関して不平不満文句と言うのも、金運から見たら感謝が無い ということになったりします。 上でいろいろお話しした金運現象が発生していないか よく考えてみましょう。 金運現象が発生していることを素直に認めることも感謝です。 なので、出来るだけ見落とさずに☆
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...