神社のお話と参拝マナー6
開運の極意!裏話
神社のお話と参拝マナー6
リクエストがありましたので、神社のお話をしましょうね。
先日訪れた伊勢神宮で、黒田清子さまとお会いするという
とんでもない幸運に恵まれました。
1分にも満たない時間のその奇跡の時間を
周囲にいた約20名の方々と共有したこと。
そしてこのお話をすることに、意味があるのでしょう♪
その1 その2 その3 その4 その5 その7
参拝が済んだら、時計回りに退出します。 左足から踏み出すことが出来たら理想的♪
この、「どっちだったかしら。。」と迷いそうな場面で 確実に覚えているために、シンプルにこう考えて下さいね。「左右の二者択一の場面では左。 回転の動きを伴う場面では時計回り。」
この作法は、風水的に完全に合致しているので ワタクシにはとても覚えやすいものなのです。 左は陽の氣を持つから、 陽の場所の神社では常に左を選ぶのですし 時計回りは宇宙の動きに合わせているものでしてよ。 神社作法と風水作法が一致していると、 大事な理論が根底で繋がっている手ごたえを感じますわ♪
帰り道も、鳥居をくぐる度に振り向いて 一礼しましょう。 こういう作法を知っている人は多くないので、 かなりの場面で少数派だと思いますわ。 ですが、臆するのはナンセンス。 知っている人間が正しい作法を守っているだけです。 きちんとお辞儀をして退出しましょうね☆
これで一連の参拝の作法についてはお話ししましたが、 神社と言えばお守りや絵馬やおみくじはつきもの。 その辺も説明しないといけません。 あぁ。服装についてのご質問もありました。 じゃぁまずは服装から。
「いつ、いかなる時も正装で!」
と主張なさる方は多いのですが、 ワタクシはそれは「理想」と考えます。 これから海に漁に出たり田んぼ仕事をしようとしたり そんな時に神社にお詣りしてから。。という場合も ありますわね。
その度に毎回スーツに着替えなければならないとしたら、 それは人と神様の間を遠ざけてしまうだけのこと。 まして、これからその作業・仕事にあたろうとするのなら、 その作業着は正装のひとつとも考えられます。 避けたいのは、その後に仕事が控えているわけでもないのに 作業着とか、ジーンズとか、必要以上に露出が多い服とか、 毛皮とか。 コスプレもNGです。 プレイをする場所ではありません。
サンダルもNG。 まぁ、例えるなら 交際相手の両親のところに顔を出すのに 無礼な服装は全てNGと考えて良いです。(笑)
おみくじに絵馬、お守りにも作法があります。 神社では、とにかく無礼なことにならないように 氣をつけたいものですね。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
参
拝編が終了しました。 参拝作法の根底にあるものって、 周囲への思いやりと、相手を尊重する姿勢。 決して覚えにくいものではないですわよね。二
者択一の時には左。 回転するような動きの場合は時計回り。 二礼二拍手一礼。 二拍手の時の手の動き。 参拝の時に言わなければいけないこと。 そのくらいかしら。と
にかく、神様の近くにいるということを忘れず 丁寧に動いて考えて。。が正解ですわよ☆ その7へ
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...