特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
「納得したらやる」と言う人
開運の極意!裏話

「納得したらやる」と言う人

「納得したらやる」という発言は、思慮深い印象があります。 でも、失敗したら大きなダメージという場合でもない限り、 この言葉は推進力低下ワード。。
どんな些細なことでも、

「納得したらやる。  納得出来なかったらやらない。」

という方がいらっしゃいます。

「浅はかな人間ではありません!」

とアピールする場合であれば、有効な言葉なのです。 もしくは、失敗したら大ダメージという場合において 納得したら。。ということは必要でしょうね。 でも、とっても些細なことにまで「納得」を要求することに どんなメリットがあるかしらね☆
例えば、

「お料理の調味料は『さしすせそ』の順に入れましょう。」 「ヨーグルトは腸内環境整えますよ。」

といった、ちょっと試してみても良いではないですか?な レベルの内容まで「納得しないと出来ない」姿勢ですと、 チャンスを逃すことが多いのですわ。
風水も同じこと。

これはワタクシは自分が身に覚えがあるので
猛反省すべき点なのですが。。( ̄▽ ̄;)


「納得出来たらやる」

が、いかにもったいない姿勢なのかはここをご覧になられている 皆様は体感されているのではないかと思います。
「納得」と現実的正解が一致するかどうかは、
その方の経験や分析能力といったものも大きく作用します。


つまり、完璧なんてことがあり得ないからこそ、
慎重になるべきところを見落として
失敗したりもするわけですわね。


マイナスを見落とすこともあれば、]
プラスを見落とすこともあるのが

「納得」

でのふるい分け。
それなら、ミニチャレンジな内容は

「納得する前」

にやってみると知らなかった世界を 知る可能性に繋がります。 それは新しく

「納得」

の幅を広げることにもなりますわ☆ 納得が後からついて来たりね♪
とりあえずやってみる。


重大な決意を必要とするようなものでない限り
この姿勢は割と万能なのではないかと思います。


「納得しなければ、やらない。」

が、単に新しいことに挑戦することへの億劫さに対する 言い訳だったとしたら、本当にもったいないことでしてよ☆
きちんと望ましい結果にふるい分けする程の
経験も判断力も分析力も無い僕は、それこそ


「とりあえず、やってみる」

ことは多いです。

そこから得られるものって、常に宝という手応えなんですよ!

すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

分の

「納得力」

を盲信するのではなく せめて、リスクを天秤にかけてみると道が開けていくのではないかしら。 納得出来るまで手を出さないことによる安全性と 新しい世界に出会う可能性。 これを天秤にかけてみると。。 余程のことじゃない限り、「やってみる」選択肢を消す必要が無かったり しませんこと?

えるのが面倒で「納得出来たら。。」ということにしてみたり なんてことも。 本当に「納得」が必要なところで使っているのか検証してみると 開運への推進力の足を引っ張っているものが見つかったりします☆ 要チェックな言葉でしてよ!

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

開運の基礎・陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...

開運のための考え方

開運の基礎・五行の陰陽バランスについて

陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...

できたて!新着コンテンツ