特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
「納得したらやる」と言う人
開運の極意!裏話

「納得したらやる」と言う人

「納得したらやる」という発言は、思慮深い印象があります。 でも、失敗したら大きなダメージという場合でもない限り、 この言葉は推進力低下ワード。。
どんな些細なことでも、

「納得したらやる。  納得出来なかったらやらない。」

という方がいらっしゃいます。

「浅はかな人間ではありません!」

とアピールする場合であれば、有効な言葉なのです。 もしくは、失敗したら大ダメージという場合において 納得したら。。ということは必要でしょうね。 でも、とっても些細なことにまで「納得」を要求することに どんなメリットがあるかしらね☆
例えば、

「お料理の調味料は『さしすせそ』の順に入れましょう。」 「ヨーグルトは腸内環境整えますよ。」

といった、ちょっと試してみても良いではないですか?な レベルの内容まで「納得しないと出来ない」姿勢ですと、 チャンスを逃すことが多いのですわ。
風水も同じこと。

これはワタクシは自分が身に覚えがあるので
猛反省すべき点なのですが。。( ̄▽ ̄;)


「納得出来たらやる」

が、いかにもったいない姿勢なのかはここをご覧になられている 皆様は体感されているのではないかと思います。
「納得」と現実的正解が一致するかどうかは、
その方の経験や分析能力といったものも大きく作用します。


つまり、完璧なんてことがあり得ないからこそ、
慎重になるべきところを見落として
失敗したりもするわけですわね。


マイナスを見落とすこともあれば、]
プラスを見落とすこともあるのが

「納得」

でのふるい分け。
それなら、ミニチャレンジな内容は

「納得する前」

にやってみると知らなかった世界を 知る可能性に繋がります。 それは新しく

「納得」

の幅を広げることにもなりますわ☆ 納得が後からついて来たりね♪
とりあえずやってみる。


重大な決意を必要とするようなものでない限り
この姿勢は割と万能なのではないかと思います。


「納得しなければ、やらない。」

が、単に新しいことに挑戦することへの億劫さに対する 言い訳だったとしたら、本当にもったいないことでしてよ☆
きちんと望ましい結果にふるい分けする程の
経験も判断力も分析力も無い僕は、それこそ


「とりあえず、やってみる」

ことは多いです。

そこから得られるものって、常に宝という手応えなんですよ!

すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

分の

「納得力」

を盲信するのではなく せめて、リスクを天秤にかけてみると道が開けていくのではないかしら。 納得出来るまで手を出さないことによる安全性と 新しい世界に出会う可能性。 これを天秤にかけてみると。。 余程のことじゃない限り、「やってみる」選択肢を消す必要が無かったり しませんこと?

えるのが面倒で「納得出来たら。。」ということにしてみたり なんてことも。 本当に「納得」が必要なところで使っているのか検証してみると 開運への推進力の足を引っ張っているものが見つかったりします☆ 要チェックな言葉でしてよ!

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ