特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
脳内完結
開運の極意!裏話

脳内完結

脳内完結で失っているものの多さと言ったら。。 先日、マガジンの名言コーナーに掲載したテーマなのですが、 改めて裏話でも語ってほしいという熱いリクエストにお応えします☆
自分はやれば出来るタイプとか
言う人に限って、現状は残念ですよね。

逆に「自分はこれぐらいやらないと。」
と言う人こそが成功する人だと思うのです。


その差はやるかやらないか。

行動って大事ですよね!!
風水の知識がいくらあっても、
実践しなかったら運もツキもやってこないですもんね。


似た話で「納得したらやる」って人がいますよね。

こういうタイプも「とりあえずやってみる」って人には
とうてい敵いません。
リスク管理は当然大事ですが、
リスクが許容範囲内ならどんどんやってみるべきです。

失敗があってもそれこそ成功の母ですよ。


 『やってみたらできた』
 

感動的かどうかは解りませんが、
「とりあえずやってみた」人だけが味わえる境地ですよね!!

そして出来た時ってやっぱり感動的なんですよね~
まったくです。
心底共感しますわ。

ワタクシはいろいろ言ったり考えたりする前に
まずやってみることが多いのです。


不満を持つにも、やってみなければ。
おいしいかどうかは、食べる前に頭の中で
決めつけないで食べてみてから。
その本が面白いかどうかは、実際に読んでみてから。


意外な発見は思い込みの外にあるので、
取りあえずやってみるのです。


結果、「やっちゃった。。」な展開になることも多々ありますが、
「やっちゃった。。」と思うには「やってみる」
経験が必要なのですわ。
ワタクシの場合、革アイテムも化粧品も
そもそもMagic Wandsの設立自体も
頭の中でだけ考えていたら出来なかったことでしょう。


実際、どれだけ経験者な方々が「やめておいたら」「無駄」
というアドバイスと言いますか制止と言いますか、
そんな言葉をかけてこられたことか。


でもね、やっちゃったら出来たのです。


会社なんか、設立時に
「卸先に手を回して取引出来ないようにする」
といった致命的とも思える妨害を某所より受けましたのに
それでも出来ちゃったのです。


それどころか、現在では卸さんたち、鉱山オーナーたちに
力強いバックアップを受けているわけで。
業界に手を回されて、卸取引が出来ない。


そうなった時にワタクシは、

「でも、1軒くらい取引してくれるところだってあるかも。」

と考えました。

「嘘八百の誹謗中傷を信じ込まされて、  卸さんたちが取引を迷っている状態であれば、  真実が判明した時にはこの立場は逆転することでしょう♪」

とも。 ワタクシの「まぁやってみましょう」は大概の場合 こういう思考回路をベースにしています。 そしてその通りの展開になるものです。
いつだって思い込みというのは可能性を狭める元凶。


「どうせ無理だって。」 「どうせ面白くないって。」 「そんな食材の合わせ方、おいしいわけないって。」

これで実践凍結してしまうと、思わぬ宝を逃すものですわ。
ちなみにワタクシのこの姿勢は血筋です。

確実に両親から受け継いだもので、
そしてワタクシの子供たちにも受け継がれています。


特にワタクシの母は、ここで詳細を言うのは憚られますが
慣れているはずのワタクシですらギョッとする食材の
取り合わせで新しく美味しい味を作り出してしまうことに
関しては天才的なのです。
あの数々の結果を見ていますとね、


「やってみたらできた」

の発生確率は凄まじく高いことや、 型をはずしたところに大きな宝があることを痛感してしまいます。 取りあえず何でも、やってみましょう♪ やってみる姿勢の方が増えた分だけ、 新しい発見の数も確実に増えていくのですから☆
ここまでがマガジンに掲載されたものですわ☆


とまとめていて、シューザン先生のコメントの中に
もうひとつ大事な要素発見!


「納得したらやる」の人。。

実は大きな落とし穴が潜む考え方だと
思いましてよ。

次回お話ししますわね。
思い込みで失敗する人、チャンスを逃す人を見ては
もったいないなぁと思うんです。


そしてそんな僕は、自分の思い込みを
フェムトさんに指摘されることが多いんです。


日々是精進!!


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

通に世間に流通している言葉。 とっても耳慣れしている言葉。 安全確実に感じられる言葉。 こういう言葉の中に、チャンスを逃す落とし穴が潜んでいるなんて 一体どれだけの方が氣づいていらっしゃることか。

じているものが悪影響を及ぼすというあたり、 食品添加物や、化粧品の無意味な合成添加物に 似ているものがありますわね。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ