特設ページ 海の日期間限定・海色の石キャンペーン!!

カート
0
過剰反省の弊害
開運の極意!裏話

過剰反省の弊害

誤解の無いようにまっ先に申し上げなければ。。 反省はとても重要。 責任転嫁して反省しない人なんて論外。 注意しても話が通じない人も論外ですわよね。 今回のお話は、反省はされるけれど その反省がきちんと生かせていない場合について。。ですわ☆
 反省はとても大事なこと。


けれど、反省の過剰表現というものは、

反省さえしていれば良いと思っている。。とか
反省の大袈裟演出。。などなど周囲に与える印象は思わぬ方向へ。。
風水ではバランスをとても重視しますの。


過ぎたるは猶及ばざるがごとし。


反省も過剰になると「過ぎたる」ですから
反省してないのと同じ扱いになるということ。


反省は他人に許してもらうための表現手段ではなく
同じミスを繰り返さないための自己検証ということを
見失わないことが最重要ではないかしらね。
いろいろ話に聞く失敗ケースの中に、
この過剰反省は割と多いものです。

なぜ思わぬ反感を買うのか、考えてみましょう。
例えば、学校の教室なんかで
前の机のAさんが消しゴムを落としたので
拾って渡したとしますわよ。


Aさんがこんな反応でさめざめと大泣きしてしまったら。。


「あぁぁぁぁぁ!私ったら何てことを!!  消しゴムを落としてしまうなんてっっ!!  それを拾わせてしまうなんてっっ!!  普段からこのようなことが無いように  散々氣をつけてはいるのですが、  こんな風に煩わせてしまいました。  ほんっとに申し訳ございませんっっ!  常に家では親からは、あんたは抜けているから  粗相のないように、他人様に迷惑かけないようにと  あんなにも注意されておりますものをっっ!!」

再びAさんが消しゴムを落とす現場に遭遇した時に、
氣づかなかったことにしたくなりませんこと?


そのうち、そうやって氣づかないふりをする自分の態度も
好きになれないというマイナス感情が生まれたりすると。。


そのマイナス感情はAさんと関連づけられて、
「Aさんは不快な人」となりかねないのです。
そこまでの関連付けがなされなかったとして。。


何を注意するのも面倒な人と思われることは
必至と考えても良いでしょう。


そうなると、仕事上のこと、人間関係のこと、
連絡事項その他もろもろ、

「ちょっとお願いしたいこと」

がどんな風に暴走していくかも知れないという
恐怖感を相手の中に呼び起こすことになっていきます。
その状態というのは。。

例えば暴力的な独裁者に対するものと似ているわけです。


何かを言ったら暴力を振るわれる。
何かを言ったら大泣きされる。


となると、過剰反省は暴力的な側面も持っているのですわ。
自分に問題点があるのに、言えない状態を作る。


これは氣の停滞どころか遮断を意味しますの。

言えない状態をどんな風に作るのか。。

暴力に訴える。逆切れする。一切の無反応を通す。 問題の本質追求よりも責任転嫁にエネルギーを注ぐ。 過剰反省を見せる。

これは、もたらす効果の大小はありますが 根っこに共通要素を含んでいるのが怖いところですわね。
教え子、部下、同僚、友人などなど
自分が何かを伝える機会が多い相手というのは、
良いことも注意もある程度しやすいことって
理想だと思いましてよ。


注意が出来るということは、改善可能性があるということ。
注意が出来ないということは、改善可能性を閉じている
ということなのですから。
学生時代の部活などで、過剰反省する人も
そこそこ存在しました。


共通しているのは、反省していると訴えることに夢中で、
こちらの話を聞いていない感覚が強いということでした。


サッカーの技術をコーチや顧問の先生が教える時に、
傷つきやすい生徒よりも、逞しい生徒が
どんどん注意されたり叱り飛ばされたりするのですが、
そういう生徒は注意や叱りの中から、
指導側の本当に伝えたいメッセージを受け止めて
技術を伸ばしていくんですよね。


僕もよく叱られるのですが、
その度に何か伸びていて欲しいものです。本当に。


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

でのお話ししましたが、 反省は自分が同じミスを繰り返さないために行うもの。 ですが、反省している態度というものが 人間関係を円滑にするものであることも否めません。

だ、それはあくまで「おまけ」なのであって、 次に生かすための考察という本質は 自分の中で揺るぎないものであって欲しいものですわよね。 円滑な人間関係のために。。という部分にスポットが当たり過ぎると、 過剰反省な表現になって、「過ぎたるは。。」になりがちですから。

剰反省は、癖になっている人も見受けられますが、 案外誰でもふっと取り込まれてしまう罠的な要素もあります。

この罠にかからないように、ワタクシも氣をつけなければね☆

かあった時には、真の意味での反省になっているか、 相手に無駄に負担をかけていないか、 という視点を大事にしていきましょうね。 運氣の停滞どころではなく、遮断になってしまったら 大変ですもの!!

の道はいつもクリアに。 反省の態度が結局、「自分はそんなに悪くない」という表現に なってしまわないように注意深くいきましょう♪

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.2

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.3

開運のための基本ワザ

住まいは神様:感謝の清掃という祈り

前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...

開運のための基本ワザ

「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術

最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

できたて!新着コンテンツ