カート
0
継承 その2
開運の極意!裏話

継承 その2

若い世代の環境を羨ましがってばかりの人がいます。 失われた過去の環境を羨ましがってばかりの人がいます。 なんてもったいない。。と思ってしまうのです。
文化はどんどん発達して、子供の頃には想像もしなかった
インターネット、携帯電話の普及などなどがあったりします。


たまに、そういう環境に最初から恵まれている若い世代を

「あなたたちはいいね!」

と羨ましがるだけの方がいらっしゃいますでしょ。
前回のお話に重なりますが、今の「いいね!」の環境継承を
支えているのが自分たちだということに
そっと胸を張るべき部分ではないかしらね。


恩着せがましいこと言っちゃダメですわよ~~!!(笑)
それじゃ陽徳になっちゃいます。

マイナスにしかなりませんから、
あくまでそっと自分の誇りにしましょう♪
代々、若い世代は年上世代に羨ましがられるのです。

それは、その世代分の知識の積み重ねの恩恵を受けるのですから
当然でしてよ☆

その積み重ねを若い世代に渡したからこその恩恵。

羨ましいことではありますが、
羨ましがるだけに終わらず、ほんのり誇りを持つ。

このスタンスで微笑んでいましょう♪
古の王侯貴族は、季節の寒暖には耐え、
夜は暗いのが当たり前。

揺れる炎で目を疲れさせながら書を読み。。
でもその書にあることの真偽の裏を取るのも困難。

遠方の人に連絡をつけるには、
時には数年を要し、場合によっては命がけ。
既に王侯貴族をはるかにしのぐ便利生活をしている
ワタクシたちです。

簡単に「いいねぇ!」と口にして、
まして自分がどんなに不便さで苦労してきたかを語るのは
とんでもないですわね☆
今の10~20代世代はまた新しい便利なものを生み出して
次の世代に浸透させていくのでしょう。


その「種」として、ワタクシたちが渡した文化があります。
わくわくするではありませんか♪
未来都市の便利さを羨ましがり、
失われた過去のノスタルジーを羨ましがる。


もったいないことです。


生きている今の時代は最高でしてよ☆

過去も未来も羨ましがられるのですから、
全ての瞬間が最高ということになりますからね♪
今を楽しむ。
今を感謝する。

そういう姿勢はいつだって大事だと思いますよ!


すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

ソコンも、ここ10年で随分進化しました。 ワタクシが10年前に使っていたパソコンは 64MBでした。。 信じられないことに、HDが。。です。 今なら、写真1枚も保存出来ませんわね。

5年前に使っていたパソコン(高校)は、 起動するのにカセットテープに入った言語を読み込ませること7分。 作ったファイルもカセットテープに保存。 その後登場したフロッピーは画期的でした。

ではどうです? 「Ctrl」+「S」のショートカットキーで一瞬で保存完了。 進化しましたわね~~♪

セットテープやフロッピーの時代が、 今のパソコンのスペックを支えているのです。 素晴らしい☆ こんなにどんどん進化していくって、 人の脳はどんなに素晴らしいものなんでしょうね!

にしても、その時その時のユーザーの使用感が 進化の土台になっているはず。 新しいパソコンを作ることは出来ないワタクシですが、 ユーザーとして進化に関与することは可能です。 「流れ」に関わることが出来るのってすごいことだと思いましてよ♪

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~

朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...

No.2

開運のための考え方

良いものまで嫌うと、運も逃げる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...

No.3

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

開運のための考え方

謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。

「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...

開運のための考え方

樹木の生命軽視は運氣を下げる

植物の生命は軽く見られがち。 けれど、生命は生命。 無意識に軽視してしまうことで運を落とすことになっては 大変です。 意識革命しましょう。 人は、自分に近い存在から感情移入します。 他人より家族。 魚類より哺乳類。 ぬめぬめ肌...

できたて!新着コンテンツ