[ Fiore Bianco ] Ecru Monde













氣品と運氣のグレードアップを望まれる方。
中に入れるものに財の発展の氣を加えたい方。
一花咲かせる麗しい強さを身につけたい方。
水毒対策をなさりたい方。
五行コンプリート&財&水毒流し&氣品グレードアップ巾着登場!
洋の花と和の花が咲き、その地盤には財の根が広がっている 運氣豊かな巾着、完成しました☆
氣品というものは、
いつだって損なってはいけないもの。
むしろ引き上げていくべきものですわよね☆
氣品引き上げ布アイテムシリーズの [ Fiore Bianco ] 。
巾着の登場です。
洋の花と和の花が咲く巾着なのですが、
どの部分のことかわかりますか?
リネン100%の本体に、コットンレース。
このレースが、金の氣と水の氣を持っているのです。
素材とパーツデザインと配置によって
五行運コンプリートな外側部が完成しました。
サイドには [ Fiore Bianco ] のマーク、百合の紋章のタグ。
百合はマイナスの氣リセットとグレードアップの花でしてよ。
内側は土の氣強めのモチーフながら、
運氣を周囲に広げていく
綿100%素材と模様の組み合わせ。
ポケット多めなので、財運もあるのです♪
ハンカチなどを入れるのにも良いのですが、
石たちを入れておくのにもぴったりな運氣モチーフ。
ちなみにこのポケット、製作者さんのこだわりなのですわ。
美しさも大事だけれど、譲れないのは使い勝手。 「自分が使う時に、内ポケットのある巾着の方が 断然良いと思う。」 そんな想いから、ワタクシが作ったもともとのデザインサンプルに 更に手間のかかるポケット付き仕様を提案してこられたのでした。
マチつきのポケットの方が
使いやすいのではないかと作ってみたら、
内部でポケット同士が衝突し合って結局使いにくかった。。
やっぱりマチ無しにしよう。
なんて試行錯誤を繰り返し、
最も活躍しやすいポケットサイズも割り出してついに完成☆
巾着の上の方には、花柄プリントの綿ローン。
美しいでしょ。
イギリス老舗のメーカーの人氣柄、
リバティプリントを使用しました。
リバティプリントは、すっかりブランド化してしまいまして、
ハサミを入れるのにドキドキする高価な布になっていますが。。
それでもワタクシ、この布を前にした時の、
絵画鑑賞のような感覚になる時間がすごく好きなのです。
このリバティプリントのモチーフと 巾着ベースの素材、レースモチーフが ぴたりと氣を合わせるものだった時。。 そこにはフレッシュな木の氣、タイミング運、 そしてベースアップグレードアップ運があると 東洋哲学では考えます。 要するにリバティプリントなら何でも良いわけではないので ひとつひとつチェックしていく必要があるのですが。。 今回は準備した素材とあまりにもぴったりな要素のものと 出会ったのですわ♪
このリバティプリントの花たちが、
上でちょっとお話しした洋の花です。
上の方で華やかにフラワーガーデンを展開している『庭園』。
やまとなでしこのように、ゆかしき雰囲氣を持って
裏側だけにひっそり花を咲かせている『ゆかし』。
『庭園』は陽の氣強めで、『ゆかし』は陰の氣強めですの。
イライラが強い。 注目を浴びないと不機嫌。 特別に構ってもらわないと不機嫌。 すぐにムッとする。 いくつか当てはまる人は、陽の氣過多傾向ですから 陰の氣の『ゆかし』がおすすめ。 引っ込みじあん。極度の人見知り。 行動を起こすことに消極的。 こうすれば良いとわかっていることでも、始めるのに腰が重い。 こちらがいくつか当てはまる人は、陰の氣過多傾向。 なので陽の氣の『庭園』がおすすめ。
どちらの状態も当てはまらない方は、 まずまず陰陽バランスが取れています。 その場合はどちらでもお好きな方を選ばれたら良いですわよ☆ なお、こういうバランス取り要素というものは調整するもの であって片方に比重をかけるものではありません。 なので、「せっかくバランス取れてるのに、崩れる?」 なんて心配は無用です。 バランスが取れているのは、最高なのです♪
今回使用したリバティプリントは、
Emilyというシリーズ。
rougeはピンク系でvioletは紫系でしてよ☆
さらにさらに、声を大にしてアピールしたいポイント!!
これ、製作者さんからの提案だった部分なのですが。。
『ゆかし』の方には紐(これもリネンのリボン)の先に
リバティの玉がついているのです。
これは結実に繋がるモチーフ。 穏やかな実りは陰の氣からもたらされる。。 という東洋哲学定義に氣づいたのは後のお話でした。 ほんと、思わぬところで学びがあります♪ そして。。 外側のコットンレースは、写真ではわかりにくい 何とも不思議な色合いなのですが、これは桜染めしてありますの。
自宅近所の開花直前の桜の枝が 強風で折れていたのを見つけた製作者さんが 拾ってきて取ってあったもの。 桜染めというのは花ではなくて木の部分でやるものなのですが、 通常はもっとブラウン寄りになる。。 というのがワタクシの印象です。 開花直前の桜は、 幹の中にこんなにも「華」を秘めている。。 草木染め独特の落ち着いたブラウン色彩の中に ほんのり浮かぶ薄桃色が、 桜の精の存在を感じさせるようですわ♪(* ̄▽ ̄*)
桜染めはロットによって色味が変わります。 ひとつひとつ丁寧に手作業している証ですわね♪ 合成染料とは違う表情が出るのがまた、 ほんっとに美しい。。 もうおわかりですわね? この部分が、和の花なのです。 桜は水毒流しモチーフ。 (水毒について) 巾着を腕に下げて歩けば、腰あたりに袋が当たります。 体の要の腰から水毒を抜いていって下さいね!
この巾着袋は。。 氣品と運氣のグレードアップを望まれる方。 中に入れるものに財の発展の氣を加えたい方。 一花咲かせる麗しい強さを身につけたい方。 水毒対策をなさりたい方。 そんな方に、特に力を貸してくれますわ♪(文責)フェムト