生活を大きく変化させた家電


●電子レンジRie.Barsantiさん
2024-02-03 17:49
やっぱり電子レンジ・・ですね。 イタリアの家庭では、電子レンジが一般的ではありません。電磁波で温めたものは体に悪い、と考えている人が少なくないからです。ちなみにイタリア語で電子レンジを「microonde(直訳すると「電磁波」)」と言います。 一人暮らししていた頃のアパートには当然、レンジなどはなく、ものすごく不便でした。100ユーロ以下で買えるものもあるので、買ってもよかったんですが、重いんですよね。車がなかったので持ち帰るのは無理だし、配達頼んでも玄関までしか持ってきてもらえず、台所への設置は自分でやらないといけない。意外とハードル高くて、一人暮らしの日々ではレンジなしでどうにかやってましたが、新生活には絶対レンジ欲しい!!と心に決めていました。 なので、結婚の条件の一つに「レンジを買うこと」を提示。渋々だった夫も、今では日常的に使ってます。同様にしぶる義母を「子供の粉ミルクを作るためにどうしても必要だ」と説得し、数年前から義実家にも導入。便利ねぇ~と、義母も今では日常的に使ってます。 今のレンジは3代目です。2台目がいきなり壊れ慌てて買いに行ったとき、レフトサファイアさんを一緒に連れていった結果、年末セールで半額だった&最後の2台だったのを無事ゲットできました。イタリアの電子レンジではまだ珍しい、「発酵機能」がついているので、とても重宝しています。 他に推したいのが、「ブレッドメーカー」です。 こちらのパンは、カンパーニュタイプのいわゆる食事パンです。美味しいですが、皮が固く食べていると顎がだるくなり食欲が半減するのと、買ってから4~5日立つと石のかたまりのように硬化するのに辟易した時期がありました。 あと、とんかつやエビフライを作るのにこちらのパン粉では全く別物になってしまい、自分でパン粉を作るしかありません。日式パン粉は手に入りますが、1袋200g入りが1000円以上するので、とても手が届きません。 夢に見るのは、お店では売ってない日式のふわふわ食パン・・日式食パン食べたいなぁとぼやく私に夫が、クリスマスプレゼントとして贈ってくれたのが「パナソニックのパン焼き機」でした。 試行錯誤してやっと、ふわふわな日式食パンを食べられるようになった日のことはよく覚えています。年末の餅つきに利用したり、カンパーニュを作るのに使ったりと結構酷使してますが、現役です。

●その他~♪Rurikaさん
2024-02-03 17:21
「ドライヤー」です(^^) 自然乾燥に比べて、早いこと早いこと。

●エアコンみっきーさん
2024-02-03 14:21
昔はスーパーや銀行などしかなかったですから、 夏の買物が楽しみでした。 小学生の頃、夏休みの課題で パッチワークでクッションなどを作っていたのですが、 汗で針が何本も錆びる錆びる…笑 今では一部屋に一台! 贅沢になりましたね。

●その他~♪あさかぜ号さん
2024-02-03 04:05
生活を大きく変化させた家電? う~ん、シーラカンスな私(元々アナログですが、転職によってシーラカンスぶりが目立ってしまっています)は特に変化していない氣がします...。(最新の家電が無いので)。 「CDプレイヤー」でしょうか?。 かなり古い話になりますが、CDプレイヤーが無くて、持っている友人にカセットテープに入れて頂いてCDがやっと聴ける環境でした。自宅で聴けるだけ進歩したような。 食洗機ですが、自宅にはありませんが仕事で洗っています。 最近氣付きましたが、下の排水部分の部品はかなり汚いです(>_<)。あと、棚を引き出したらレールも汚いです。 先日汚れとは別に排水のエラーがあり、エンジニアさんを呼びました。メーカーに問い合わせて下さり、ブレーカーを切って水がひくのを待ちました。エンジニアさんいわく、食洗機は専用の洗剤以外を使うのは駄目、中性洗剤で泡だらけにすると泡で排水部分が詰まる、との事でした。ヨーロッパのメーカーなので国産品には当てはまらないかもしれませんが、食洗機をお持ちの方はお氣を付け下さい。

●炊飯器水都さん
2024-02-02 10:57
すべての製品が、生活環境を変えました。 その中でも特に、炊飯器です。 東芝の開発物語を読んだ事があるので、 一番印象が強いです。 確か、プロジェクトXでも、扱っていたと記憶しています。 .

●エアコンかがみさん
2024-01-31 13:52
歴史的には家電三種の神器なのですが、ぼく的にはエアコンですね 実家にはエアコンがなかったので、実家を出てから出会ったエアコンは偉大でした インターネットは無かった頃の生活が思い出せないほどです デスクトップPCとスマホは手放せないですね 今はないとこの先生きのこれない

●掃除機水蜜さん
2024-01-31 06:24
充電式スティックタイプの掃除機を購入してから、掃除機を出して場所ごとにコンセントを付け替えて…という億劫さがなくなり、氣になった時にはいつでもサッと掃除機をかけるようになりました!

●その他~♪hirorizmさん
2024-01-30 22:10
ビデオ。 テレビ番組が録画出来るので、後から見たりとか何回も見たりとか出来るようになり 生活が一変しました。 あと好きな番組を何回も観る事で、オタ心も強くなったと思います(・ω<)

●その他~♪ごわんどさん
2024-01-30 21:09
サーキュレーターでしょうか? 扇風機でもいいんでしょうが 一年中廻ってます(^ー^)~✨

●その他~♪nekoyonさん
2024-01-30 20:33
電動歯ブラシです。 手動でも磨きますが、歯のツルツルはやっぱり電動ですね。

●テレビ海夕陽さん
2024-01-30 20:10
特に子供の頃はインターネットがなかったので 良くも悪くも テレビ番組の影響を受けてきたと思います。

●エアコンjunさん
2024-01-30 19:50
冬はともかく、夏を乗り切れる自信がありません。 発明してくれた人に感謝です。

●エアコンマヨビーム美鈴さん
2024-01-30 19:31
最近の冷凍商品のクオリティの高さに驚きますが、お料理好きなのでですね。 夏はエアコンがないと本当に危ないので。昔はこんなに暑くなかったのにな。

●その他~♪すたあ。さん
2024-01-30 17:36
洗濯乾燥機。これのおかげで冬の洗濯物干しが格段に楽になりました。、

●食洗機owlishさん
2024-01-30 15:45
あと、洗濯乾燥機も。 目の前が工場地帯のため、煤煙が酷く外干し厳禁の為。

●加湿器浅見真名さん
2024-01-30 14:55
古い木造一戸建てに暮らしていた時は外気温=室温だったので湿度の事など考えもしませんでしたが、一人暮らしをするようになり、更に花粉症デビューした事によって加湿の重要性に気が付きました。風風邪は喉から派でしたが、加湿器を導入してからは喉風邪を引くことがほとんどなくなりましたので、実感も強いです。

●冷蔵庫けもさん
2024-01-30 14:42
就職したてのころ、お金も買いに行く時間もお店の知識も(全く未知の地でしたので)ないため、しばらく冷蔵庫なしの生活でした。 まだ暑くはなっていませんでしたが食料品の買い置きができず、またそこそこ激務でしたので日中の買い物にも行けず、ご飯はほぼほぼ週末に買い込んだカロリーメイトやチョコレートになってしまってました。 ある日突然上司が昼休みに中古品屋さん(今はなき八千代ムセン!)まで車を出してくれて、小さくて安いやつ選ぶの手伝ってくれて、ついでにエレベーターなしの4階の部屋まで運ぶのまで手伝ってくれて、丸一日静置してから次の日に電源入れて。文字通り、完全に生活変わりました!

●エアコンすぬ~さん
2024-01-30 14:10
寒冷地なので冬は石油ストーブとコタツ 夏は扇風機で何とかなっていました。 しかしこのところの夏の異常な暑さと 加齢による寒さへの抵抗力の低下で 今や必需品となっています。 数年前にリフォームついでに取り付けて大正解です。

●食洗機じんくんママさん
2024-01-30 14:02
迷います…どれも無いと困る必須家電ですが! 個人的には、食洗機が1番です^ ^ 手荒れが酷くて、ゴム手袋をして洗っていましたが、ゴム手袋で被れ、綿手袋をしてゴム手袋を着用と大変な手間があり、食洗機の登場で劇的に楽になりました^ ^

●その他~♪マリエンヌさん
2024-01-30 13:22
洗濯機~♪ それと、布団乾燥機、空気清浄機も欠かせません! エアコンは、言わずもがなですね(^^)

●エアコンなおさん
2024-01-30 07:46
必需品です!

●電子レンジおいしそうな月さん
2024-01-30 06:47
便利ですね~いつもお世話になってます

●エアコン月利さん
2024-01-30 01:25
エアコンです。 実家にはエアコンがない(古すぎてエアコンつけられない)ので、おばさんの家にお世話になっていたときに初めて使って驚きました。 つけるとストーブがなくても寒くない上に、街なのに家の中が涼しい……! 一昨年も仕事の関係で賃貸に住んでいましたが、ほんとうに快適です。 また、つけたり消したりを頻繁に繰り返さないことと、温度や風量などに気をつければそこまで電氣代がかからないのも魅力的で、積極的に使っていました。

●エアコンほなすけさん
2024-01-30 00:06
もはやエアコン無しでは生きられなくなってしまいました… 盆地に住んでいるので、夏はかなり暑く、冬は大雪で寒すぎます。電気代が怖いですが命の方が大切なので、特に夏場は積極的にエアコンを使うようになりました。

●その他~♪Reiさん
2024-01-30 00:01
全部持っているわけじゃないのですが、全部! 後マキタの掃除機。