最後まで残してしまう夏休みの宿題は?
週刊アンケート
最後まで残してしまう夏休みの宿題は?


●読書感想文右乃丞さん
2016-08-27 21:51
本を読むのは好きだけど、読むのが遅い だからどうしても感想文は最後になってたな~ 速読すると内容が頭に入らないんだよねぇ~

●読書感想文渡辺水華さん
2016-08-27 18:57
ギリギリの苦しみを味わう度胸がなかったので、 宿題を残してしまうことはなかったと思いますが、 一方的に本を読まされて、 感想を書かされることが苦痛でした。 自由作文は好きだったんですけどねぇ…

●絵日記かごやさん
2016-08-27 16:53
絵が苦手な私の絵日記の悲惨な絵を見ると、母の顔が鬼のようになるので、それが怖くて後回しにすると、最後まで残したことを怒って母はやっぱり鬼のように怖かったです。今年鬼籍に入った母との、遠い昔の夏休みの思い出です。

●自由研究名無しさん
2016-08-27 13:34
自由なだけに題材がなかなか決まらず、結局最後にって事がしばしば‥(^◇^;)

●その他~♪あみりんさん
2016-08-26 12:57
宿題はどれも最後まで残っていた様な・・・ その中でもダントツ一番は家庭科! 勉強関係では両親は全く当てにならず 私の方がマシ!と頑張って一人でやっていました。 (当たり前か???) が、家庭科の作品がいつも25日に辺りに、 母親に泣き付き、私より器用だった母が、 その氣になってやり続けるのを傍で暖かく見守る! と言うか、やらしてくれなくなってました(笑) ど無器用な私の作品じゃ~ないのは 誰が見ても明らかと思うのだけど・・・ なんのお咎めも無かったのは未だに不思議???

●自由研究蝶の妖精さん
2016-08-25 14:39
宿題は前倒しでやってしまうほうだったし、 学生時代がずいぶん昔のことで、 ほとんど記憶にありません(^^;; 自由研究は何にするか悩んだ記憶があるので、 自由研究に一票~(^-^)/

●自由研究かがみさん
2016-08-25 14:07
何をやればいいのか今でもわからない

●算数・数学の宿題感謝の心さん
2016-08-24 09:29
算数に限らず、自分でやらないで親戚のお兄ちゃんに押し付けていました。オイ!現在、ママさん世代になると、実家の近所のママさん(同級生の幼馴染)いはく、子供の宿題は親がするのよー夏休みの宿題が嫌ーと言っています。結局、宿題は親戚のお兄ちゃんの助言によって自分でやらないと自分の力にならないよと優しくたしなめられ、自分で地道にやるようになりました。というオチです。 みなさん結構宿題の内容をつぶさに思い出されるんですね。記憶力半端ない!

●その他~♪Myleneさん
2016-08-24 02:13
「夏の友」という問題集みたいなのが有った、それに限った事では無く他のも含め、7月中にやってしまおうと思っていても8月の終わり頃、大学では9月迄かかる事もよく有った。

●読書感想文海夕陽さん
2016-08-23 22:58
読書感想文を書くという前提で本を読むと、 感想を書くことで頭がいっぱいになって、 本の内容を楽しむことが二の次になるのがいやで、 後回しにしがちでした。

●算数・数学の宿題赤蝙蝠さん
2016-08-25 00:33
さっさとやってしまえば良いのに。。。 「夏休みの友」の算数のページだけ残して、 休み明け前日に半泣きでやってました(笑)

●絵日記はなみんさん
2016-08-23 17:50
恥ずかしいのですが、宿題は全部夏休み終盤に徹夜でやってました。中でも日記が1番大変で、毎日の天気とか、この日に何をしたとか覚えてないので、泣きながらやってましたね。

●読書感想文水都さん
2016-08-23 16:31
読書感想文です。 よく、国語の設問に、「この時、作者は何を考えて書いたのでしょう?」とう言うのがありますが、 自分は、この後、話が面白くなるように書いたと思ってしまうのです。 野坂昭如の娘さんが、入試の設問に、父親の作品が出て、「作者は、この時、何を考えていたのでしょう?」と言うのがあったそうです。 帰宅して、父親に聞いてみたら、「その時は、締切間際で、眠くて眠くて仕方が無かった。」と行ったそうです。作品は、機械的に書かれていると思います。

●絵日記みわきちさん
2016-08-23 16:20
毎日継続コツコツが苦手でしたので、絵日記。 ドリル系や工作などは、 一度スイッチが入れば大丈夫なのですが、 絵日記はどうも苦手。 8月末に新聞に出ていた夏休みのお天氣まとめが どれだけ味方になったことか(笑) 今は締め切り間際で泣かないように 締め切りよりも早めに自分の締め切りを作って 作業提出を心がけています。