喉が渇いたけど水道水は不味すぎる。一体どうすれば・・?
週刊アンケート
喉が渇いたけど水道水は不味すぎる。一体どうすれば・・?


●水道水が美味しい地域という大勝利宣言。あやのさん
2019-11-30 16:23
我が町の水道水は美味しいらしく、商品化してペットボトルで売られております。 ‥売れているのかしら‥(^_^;)

●水道水が美味しい地域という大勝利宣言。kazさん
2019-11-30 13:29
東京は案外美味しいんですよ~

●我慢して飲む。かがみさん
2019-11-28 17:22
我慢出来なかったら仕方ないね お水は大事だからね うちは汲み置きタイプの浄水ポットがあります

●一度沸騰させる。颯さん
2019-11-27 19:21
普段は近場のモールのミネラルウォーターを汲んできています。 水道水を使うときは、浄水器を通すか、浄水器がない状況では沸騰させて使います。

●その他~♪マヨビーム美鈴さん
2019-11-27 17:17
蛇口に浄水器が付いてるので美味しく飲めますがお紅茶入れたい派です( ´艸`)今の季節はルピシアさんがクリスマスティーをたくさん出してらっしゃるので毎日ハッピーです♪

●既に知っていたので、ミネラルウォーターを買いだめている。みみゆみママさん
2019-11-27 17:00
普段は浄水器です 外国へ旅行する時は麦茶や水のペットボトルを持ち込みます ハワイで浄水器に通してあまりおいしくなかったのでペットボトルの水を買ったら ペットボトルも浄水器の水と同じ味でおいしくなかったという思い出があります 日本のように川の流れが急だと軟水 川の流れが緩やかなヨーロッパは硬水だそうです サンゴなどが多い地域も硬水になるのだそうです 沖縄も硬水ですね 浄水器の活性炭や中空糸では軟水にできず 軟水にするためのイオン交換カートリッジはお高いので 硬水が苦手な私はそれ以来硬水地域には日本からペットボトルを持ち込むようにしてます 旅行の最終日で水が尽きましたが北欧のサンタクロース村では水がおいしかったです 水が茶色かったバルト三国で尽きなくて良かったと思いました。

●水道水が美味しい地域という大勝利宣言。ひまわりさん
2019-11-27 09:25
交通の便がかなり不自由なので一人一台自家用車必須な地域ですが、こういうアンケートでは田舎で良かったなと思いますね(*^^*) 美味しいまではいかないかも知れないけど、みんな普通に飲んでいます。 都会の小学生はどうしているのでしょう。学校の水道から直接飲んだりはしてないのかなぁ?

●その他~♪あさかぜ号さん
2019-11-27 02:32
「慣れたから飲めます。」 我慢して飲む、か水道水が美味しい、か迷いましたが、その中間(?)です。 千葉県の実家から都内(23区)に引っ越した時は、「東京の水道水は匂いがする」と感じました。異臭や悪臭ではありませんが、「千葉県の水道水は匂わなかったのに…」と最初は抵抗がありました。 私の同期(新聞奨学生の)の、宮城県出身の男性は、一度沸かして飲んでいたそうです。私はそこまでする気になれず、そのうちに慣れました。普通に水道水飲めます。 職場の、タイに旅行に行った人から聞いた話では、タイでは買ったミネラルウォーターでも、信用出来るメーカーの水でないと、お腹を壊してしまうそうです(>_<)。 日本は水道水が飲めるので、有り難いです。

●水道水が美味しい地域という大勝利宣言。海夕陽さん
2019-11-26 23:51
今まで住んだことのある所は、 どこもそのまま水道水を美味しく飲めていました。 今の所は住み始めてからすぐ浄水器を入れましたが、 多分そのままでも大丈夫だと思います。

●その他~♪フミタコさん
2019-11-26 22:57
研修で初海外の時に何も考えずに水道の水をゴクリとしてしまったので多分我慢の必要も無いかなー。と。幸い何の問題も起こらなかったので…。 ただ成田に帰ってきて喫茶店の一杯めのお冷やが凄まじく美味しかったのでこの国に生まれて本当に良かったと思いました。

●その他~♪梔子さん
2019-11-26 22:48
誉め讃えて味変してもらう(^ω^)

●一度沸騰させる。Manyさん
2019-11-26 22:17
朝の白湯は浄水器を通した水道水をマグカップで電子レンジでチン!横着です笑

●横着せずに外に買いに行く。yopiさん
2019-11-26 21:29
ヤバいお水なら横着せず遠くても美味しいお水を買いに行きます!

●その他~♪owlishさん
2019-11-26 20:20
BRITAで浄水された水しか飲まない。

●我慢して飲む。山さん
2019-11-26 19:21
出先(国内)であれば、味はどうあれ、 そのまま飲めるだけでもありがたいので、多少は我慢します。 住んでいるところは水がおいしい方なので、 出先で飲みにくい水に出会ったときは、在住の地に改めて感謝してます。

●コーヒーを入れてしまう。なおさん
2019-11-26 18:15
ほかの味にします。

●その他~♪直子さん
2019-11-26 15:31
>コーヒーを入れてしまう(=火の氣投下) もいいと思いましたが… 今の私なら"その他~♪" レイキを流して味を変えようと試みます。

●その他~♪ちるちるみゆゆさん
2019-11-26 15:31
引っ越しする前に住んでたところは お水の美味しいところでした (富士山の恵みに感謝です♪) 今住んでるところのお水は…。 あえて文字にはしません 察してください泣 なので浄水器買いました^^; お金はちょっとかかっちゃいますけど 体調崩しちゃ元も子もないので 必要経費ってことで^^;

●その他~♪カスカさん
2019-11-26 15:17
今まで水道水が美味しい地域に住んでいたのに、引っ越したらまさにそんな状況に陥っている私は大きなペットボトルに水を溜め、簡易の活性炭やら何やらで濾過?するスティックを入れています。 それでも少し土臭いので、もしかしたら半分位は我慢して飲むに当てはまっているのかも…。 ミネラルウォーターが一番良いのでしょうが、自転車で運ぶには危ないのです。

●その他~♪蒼い菖蒲さん
2019-11-26 15:04
水を濾過するものを使う。

●我慢して飲む。もちこさん
2019-11-26 15:42
自称「前世は砂漠の真ん中で水が飲めなくて死んだんだと思う」ほど喉の乾きへの恐怖が人一倍強いと思う、私です。 数年前、「絶対水道水はだめですよ」と言われていた東欧のある国(そもそもシャワーが黄色っぽかった)で、空港(乗り換えの空港の時点ですでに喉が乾いていた、ドルもカードも使えず水買えず)から片道車で3時間、水が欲しくても英語が通じないドライバーさんで、到着は店がすべて閉まった夜中。 もしかして私、一晩喉の乾きと飲んではいけない水道水を前に苦悶するのかなぁと思っていたら、ホテル前で待っていたコンダクターが水のペットボトルを持っている。 会うなり挨拶もそこそこに「○○さんお願い、その水一口ください」となりふり構わずお願いしたら、 「これ、もちこさんにあげるために用意してたんだよ♪」と一言… 人の背中に初めて天使の羽根を見たのはあの時です。 長くなりすみません。 それ以来喉の乾き恐怖症が加速しまして、受難の「乾き」の言葉だけでトラウマが蘇り、冬でも水が手元にないと落ち着かない私。 ということで、長くなりましたが飲むでしょう。