開運のためのお金の扱い方3
開運の極意!裏話
開運のためのお金の扱い方3
いろんなところで書いていますが、
開運のために使ったお金は、
いろんな形で帰って来てくれますの☆
ここでは、そんなお金の扱い方について
引き続きお話ししますわね☆
【開運のためのお金の扱い方 その1】
【開運のためのお金の扱い方 その2】
開運のために、お金の扱い方は こういうところに氣をつけましょう! なんてポイントについて、引き続き教えてくださいね。
お金を使った後で、悩まないことですわ☆
あぁ、使ってしまいました。。 どうしよう。。とかですか?
そうですわ。 だって、例えば自分が仕事でどこかに派遣されることが 決まったとしますでしょ。
決まった後で、それを決めた人が、
「あ~あ。。やっちゃったよ。
間違えたかもなぁ。。」
なんて言ってたらどうします?
す、すごくイヤですね。 イヤ過ぎる。。
そうなのですわ☆ もうその人の下で働くの、イヤですわ。。 って氣になっちゃいますでしょう? ましてフリーランスな立場で働いていたら 好き好んでイヤな人の仕事なんか引き受けなくていいわけで。
うんうん。
お金というものは、旅人であり、 そしてフリーランスな仕事人です。 使う人が自信を持って使わないところには居ついてくれません。 使ったことで愚痴を言ってしまうと、 再び戻ってきてくれるフリーランス人はその分確率が減るのですわ☆
いろいろ思い当たります。 自分のことでも、周囲の人のことでも。。
自分が、お金と引き換えにして手に入れようと 思ったものには責任を持つこと。 「あら。。」 という使い方をしてしまったら、その使い方から何かを学ぶこと。
わかります。 前にそれをフェムトさんに教えてもらってから、 金運の巡り方が激変しましたし。
安物買いも、ダメですわよ。 手に入れるのは、安くていいもの。 この辺もまた改めて詳しくお話ししますわね。 例えば、いくら安くてもB格品を 正規品のようにして販売しているものを 喜んで買ったりしてはいけませんわ。 とんでもない金運ダウン行為なんですから。( ̄▽ ̄;)
うん。 前はそういうことが節約だって思ってましたけど、 安物買いをやめたら貯金増えましたからね。
こんな素敵なもののために使われた!
と思わせることが大事ですからね♪
私たちだって、仕事は楽しく氣持ちよくやりたいように、
お金だって同じように楽しく氣持ちよく居心地よく!
が大事ですわ☆
使い方の工夫。 それはお金も人も同じなんですよね。 考え方の基本は一緒なんです。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
自
分だったら、どう使われたいか。 どう思っていてほしいか。 そこに答えがありますわ☆い
つも前向きに笑顔の人のところに、 人は集まります。 笑顔で使う人のところに、お金も集まります。 上手に使ってあげてくださいね!ま
た改めて、お金の使い方については お話ししますわね☆ 特に、安物買い(安かろう悪かろう商品)の金運ダウンの恐ろしさは お伝えしなければいけない義務感すらありますもの。( ̄▽ ̄;)も
っともっと幸せになって下さいね。 幸せな人が増えることが、全ての問題を解決していくと ワタクシは確信していますわ♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
No.2
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.3
開運のための基本ワザ
住まいは神様:感謝の清掃という祈り
前回、悪辣なスピリチュアル団体の被害に遭われた方の発言に 「家に『ありがとう』を言いながら素手で掃除をさせられた。」 という、それは悪く無いのではないですか?なものが 含まれていた話をしましたわね。 今回は、そんな「ありがとう...
開運のための基本ワザ
「公・陰」の力を侮るなかれ!宴会の運氣活用術
最近は会社の宴会を極端に嫌う方が 増えているとのこと。 ちょうどわたがらさんからの風水相談での回答で宴会の例えを出したので、 宴会=無駄?見落としがちな風水的効能について 語ってみますわね。 宴の場でしか拾えない“運氣の種”が...
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...