入浴が面倒な方へのご提案
開運の極意!裏話
入浴が面倒な方へのご提案
入浴を面倒に感じる瞬間が人生で一度も無い
という方はいらっしゃるのかしら。
とは言え、面倒なのが日常化してしまうと
ちょっと大変なので、打開策をいくつか。。
入浴は氣持ちの良いものです。 汚れすっきり汗臭さもすっきり痒みもすっきり。 血行は上がり、お肌つるつる!
というメリットをデメリットが超えてしまった時、 人は入浴が面倒くさくなるのです。 その氣持ち良さがどうでもよくなるくらい 疲れ切って倒れ込むように寝てしまった時とかね。 疲れの上乗せというデメリットが勝ってしまう瞬間。
さて、この「面倒」が日常化してしまう理由は何なのか と考えていきますと、入浴の作業の煩雑さ・作業量の多さは 決して無視できないのではないかしら。
・お風呂を掃除する ・お湯を入れる ・着替えを準備する ・服を全部脱ぐ ・頭を洗う・シャンプー&コンディショナー・トリートメント ・顔や体を洗う ・湯舟につかる ・体を拭く ・衣類を身に付ける ・髪を乾かす
ざっと、10の工程があるんですもの。 入浴がそれでも最高に好き!という方と、 面倒だよ。。という方が分かれるのは 理解出来ますわ。
服を脱ぐなんて、なんてことない!という方も多いでしょうけれど、 体に貼りついているものを剥がしていく作業ですからね。 ブラジャー・ショーツ・ボクサーパンツなんか、 無意識のうちに「剥がす」のが面倒という意識が宿ってしまっている 可能性もあります。 またこれ、着る時もわずかな水分があるだけで 体のどこかに引っかかってスムーズに着用出来なかったり。 これもストレス化している可能性が。。
とまぁ、作業一覧を見たらひとつひとつは特に意識もしていないし 問題無い!と思われていても、じっくり分析してみたら ちょっと「嫌だなぁ」なことの連続だったりもします。 こういうことが、疲れている時や疲れが慢性化している時に ダメージ予測をさせてしまうと思いますのよ。
更に「髪を洗ってもすぐ痒くなる」とか 「体が痒くなる」とかの不快感があるなら、 なおさら入浴メリットを感じませんからね。。
ではどうするのか。 入浴が面倒に感じる時用に、徹底して作業を減らす選択肢を 準備しておいたら良いのではないかしらね。 ご家族と同居の場合は、最後に入浴しましょう。
・お風呂を掃除する ・お湯を入れる ご家族同居の場合は、家族に甘える日があっても良いでしょう。 独り暮らしの場合は、掃除は入浴後にやっておく。 お湯入れは、入浴(洗髪したり体洗ったり)しながらやると 身構えずに済みます。
・着替えを準備する 洗面所に下着を片づける場所を作る。 タンスを置くのも良いし、 スペースが無ければ下着を入れるカゴを置いて 布をかけておくのもありかも。
・服を全部脱ぐ 剥がすのが面倒なのですから、剥がさないものを着るか、 独り暮らしなら裸族に近くても良いかもです。 ワタクシの知人は(夫婦二人暮らし)自宅ではノーブラ。 何ならノーパンで過ごせたら良いなと思っていると言っていました。 荷物受け取りなんかの対策に二プレス&Tシャツとか。 裸ではないけれどバスローブでくつろいでいたら 剥がす作業も無いですわね。
・頭を洗う・シャンプー&コンディショナー・トリートメント ・顔や体を洗う ・湯舟につかる これを全部ひとつの作業にしてしまう「沐浴剤」というものが 存在します。 湯舟に入れておいて、湯舟の中で体も髪も洗ってしまうという方法。 もちろんきちんと手入れした状態の髪にはなりませんが。。 で、これをやるなら仕舞湯でやらないといけません。
・体を拭く 面倒ならバスローブ。 他に浴衣とか甚兵衛というテもありますわね。
・衣類を身に付ける 剥がしのところと同じ解決法。
・髪を乾かす 乾かさない。髪には良くないけれど。 もしくは吸水力抜群なタオルで巻く。
洗髪後に頭皮が痒い場合は、シャンプーやコンディショナーや トリートメントにこだわった方が良いでしょうね。 悪い成分に反応しやすい体質ですと、ダメージ出ますもの。 他に試してみるのも良いかもと思うのは、 このバリカタというブラシ。 アフィリエイトではないので、氣軽に覗いてみて下さいね。 これで洗髪するとすっきりレベル上がる・・というのは ワタクシの個人的感想ですけれど。
とまぁ、作業の数の多さが減った分だけ 入浴へのハードル下げられると思いますわよ。 それでも面倒に感じる時は、もうゆっくり休むしかない時。 そう割り切るのも方法かもしれません。
入浴がつらくなっている人が読んだらいけないのは
「でも、このくらいは最低限やるでしょう?」
「このレベルは普通にやるとして。」
的な、清潔マウントの場と勘違いしている人の
アドバイスだと思います。
本来は氣持ち良い心地良いことが面倒になってしまっている
その原因を探っていくことが重要です。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
沐浴剤というのは便利で、 どうしようもなくお風呂に入る体力が無い。。 でもそのままベッドに入るのにはベッド汚しそうだから抵抗がある なんて時に、清拭にも使えてしまうのです。 「このくらいなら頑張れるよ」という部分だけ拭いてみるとかね。 清拭しているうちに、入浴する体力や氣力が出てくるかもしれませんし そんな時はその流れに身を任せたら良いのですもの。 何でも完璧にやろうとすれば無理も出て来ます。 今日は手抜きっていう日があっても良いでしょう。 〇〇は手を抜くけど、××は頑張るよというバランスもあるでしょう。 ゆるくいきましょう。 入浴が日常的に面倒になってしまった方。 完璧にやらないならいっそ何もしない方がいい という結論になってしまうことが一番残念なので、 今の体力と氣力で最大限清潔に保つには何が出来るかを 考えて心地良さを思い出していきましょうね。
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
浄化イベントデーにおすすめ!7つの浄化アクション
年に何回か、浄化がテーマの開運日というものがありますわね。 そんな日にやって欲しいことをまとめておきます。 定期的に読み返して実践して下さいね! 開運生活には、とても重要な柱がありますわ。 その重要な柱のひとつが「浄化」です。...
No.2
季節の開運裏ワザ
巳・蛇の持つ開運エネルギー
十二支のひとつである巳。 2025年は巳年ですので、 改めて巳・蛇モチーフについてお話ししたいと思います。 邪は蛇に通じると申します。 実際、孔雀が破邪モチーフなのは、 蛇を食べるからと言われていますもの。 けれど蛇は蛇神さま...
No.3
開運のための基本ワザ
女性必見!くちびるケアの開運裏ワザ
唇(くちびる)は水の氣。 水の氣の季節には、特にお手入れ重要です。 水の氣の季節には、唇が荒れやすいのです。 唇(水の氣)+乾燥(水の氣低下)=荒れ 運氣的にも水の氣を守らなければね。 今回は、唇の皮むけや皮浮きによる硬化が ...
開運のための考え方
謙虚が行き過ぎていませんか?正しい自己愛について
自信が無い、自己重要感が無い、自己肯定感が持てない、 そんな方が増えてきているのだそうですわ。 自信が無い、自己重要感が無い、自己肯定感が持てない方。 外から見たら謙虚です。 でもね、謙虚が過ぎた状態。 自分に向ける愛情が、変...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...