肝臓曲がりは根性曲がり・仙人師匠の教え
開運の極意!裏話
肝臓曲がりは根性曲がり・仙人師匠の教え
ワタクシが通っている隠れ家的な整体院の
院長・仙人師匠のお話。
黙々と施術なさる仙人師匠に、いろんな話をしてもらうのが
ワタクシは大好きです。
仙人師匠はワタクシに東洋哲学の心得があるなんてことは
一切ご存知無いので、「難しい話だよ」と前置きしながらも
本当に有益なお話をして下さいますのよ。
暑いとね、汗かくから良いですね。 汗はかいた方がいい。体が締まります。 そして汗かいた後はアイスクリームが美味しい!
・・・・・・・・。 それで体は締まりますか?
今回語って下さったのは 肝臓と性格について。
ずばりね、肝臓曲がりは根性曲がりと言いましてね。 肝臓悪い人は、本当に性格が歪む。 根性悪いですよ。
肝臓は、脳に食糧を届ける唯一の器官なので、 ここが悪くなると、脳が飢えますからね。 飢えると暴れるわけでして。
常にイライラして八つ当たりしたくなる。 しょ~もないことで辛く当たりたくなる。 脳にきっちり食糧が届いてりゃ、そうはなりません。
肝臓さえ元氣なら、世の中からいじめだの パワハラだのモラハラだの、激減すると思いますよ。 余裕が無くて当たり散らしている例は多いでしょうから。
学校や、パワハラが発生している職場に 知って欲しいですねぇ。 肝臓元氣にしたら、その環境は激変するかもと。
本当にそうなんですが、今の西洋医学では 肝臓や腎臓を直接治療する技術は確立してなかったはずです。 肝腎かなめと言うくらいに、ここさえきちんとしておけば 心身トラブルは大きく改善するんですけどね。
東洋医療では、いくつか方法がありますよ。 それが僕がやっている刺激系の治療だったり、 電氣治療だったり、食事療法だったりね。
なので、前にもお話しましたが せめて電氣治療は広まると良いですねぇ。 市販の低周波治療器を背中につけるだけで 全然違います。 うちでは肩・背中・腰・足の裏につけますが。 出来る範囲でやったらいいですね。
肝臓が元氣な人が増えるだけで、 世の中の人間関係トラブルが改善しそうです。
脳が自分の世界を作ることを考えたら、 脳の環境を整備すれば良いですからね。 そのためには肝臓ですよ。
低周波治療器、寝室に置いておいたら
寝ながら使う習慣が出来そうですね。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
以前ご紹介した、肝臓と精神状態と重なりがちな内容ですが、 今回性格的なところに特化してお話し下さったので ご紹介してみました。 前回は、肝臓が悪くなると痴呆・脳障害・鬱・ヒステリーに影響が出る というお話。 そのヒステリーに関して、改めてお話を伺えました。 大切なことは、シンプルな上に数少ないとおっしゃる仙人師匠は、 肝臓腎臓を大事にすることと、神経を生かし続けることの2つを 基本に語られますのよ。 その基本2つについて、いろんな説明が展開しますので、 参考になさって下さいね! もうお約束ごととしてここで語りますが、 この整体院を教えて欲しいというお問い合わせは ご遠慮下さいませ。 1人で施術なさっているので整体院のキャパの問題もありますし、 他の常連客の面々にとってもプライベートな特別な場ですので、 この先はご紹介は一切控えようと思っています。 また面白い分かりやすいお話が聞けたら公開しますから♪
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.2
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...
No.3
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
季節の開運裏ワザ
新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!
暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...