立夏 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話
立夏 ~風水的開運イベントデー~
風水的イベントデーに関する説明です。
今回は二十四節氣の立夏。
立夏にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、
その他いろいろ語ってみます☆
二十四節氣は、その当日を中心に
次の二十四節氣までの期間を指します。
が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
立夏は、暦の上では夏。 そして「暦の上では」と言う時には 実際は「その氣配を感じられる時」くらいのタイミングです。
日本の感性は、そういうところが奥深い。 日本人のその感性は財産ですのよ。 季節の氣配が感じられるようになった頃を その季節が立ったと言っているのです。
4月のうちは、たまに肌寒い時もあったりしますが、 立夏の頃には、肌寒い日よりも むしろ暑さを感じたりする日が増えてきますわね。 夏の氣配です。
立夏は子どもの日前後あたりの日。 そしてその日からの期間。 穀雨の終わりの意味も持ち、そこからは自分で伸びていく時となります。
自分で伸びるためのエネルギーを、せっかく穀雨でもらったのですから、これを生かすことを次々に実践していくと、良い展開が期待できるのが立夏の時期。 伸びた分だけ、秋の収穫=金の氣が楽しみなことになりますわ♪
立夏の開運食は、子どもの日と重なりますので その辺を参考にして頂くと良いですわね。 具体的には、柏餅やちまき。 他に、よもぎ、たけのこ、アスパラガス、えんどう豆、 カツオ、海藻、緑茶などがパワー食材ですわ。
八十八夜の直後に訪れる立夏ですので、 緑茶のパワーがとても盛り上がっている時です。 緑色にも、強さが宿ります。 グリーンを意識して過ごす時期になさると良いですわね。
成長のためのエネルギーをもらった後は
成長あるのみです。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
立夏前あたりから、エメラルドはとても強くなりますからね。 ステイタスアップと強い関係がある時期なのが分かります。 とにかく伸びる時期です。 子どもの節句と、ほぼ重なる立夏。 穀雨の時期のうちに、兜や鯉のぼりを飾っておかれると、 立夏への運氣の繋ぎがスムーズ。 育ち盛りのお子さんがいないご家庭でも、 小さな人形や折り紙でも良いので、兜と鯉のぼりを飾る習慣を 持って頂きたいと思いますわ。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
朝の「喝!」が一日を変える ~洗顔と運の話~
朝の洗顔、されていますか? 運氣的に割と大事なことなので、 ぜひ洗ってくださいね! 朝の洗顔は、いろんな流派的なものが 存在するようですわね。 普通に水洗いだけの人。 洗顔料必須な人。 洗わず軽く拭くという人。 熱めのお湯洗顔...
No.2
開運のための考え方
運を磨く、手を汚す覚悟
汚いものとがっつり向き合うって 実は非常に良い経験なんですのよ。 生き抜くための力がつき、運氣は味方につき、 まぁ本当に良いことしかないのです。 2025年1月2日、ワタクシが非常に尊敬する企業人の一人である 鍵山秀三郎さんが...
No.3
開運のための考え方
良いものまで嫌うと、運も逃げる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という表現がありますわね。 憎まれるようなことをしない姿勢と、 何でも憎まない姿勢とで、 運氣は更に回り出しますわよ。 それはね、 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という氣持ちは、すごく理解できるので...
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
開運のための考え方
謙虚さは魔除け。攻めの謙虚表現が必要な時もある。
「謙虚さは魔除け。」 稲森和夫さんが遺された名言です。 確かにそう。 思うところがありましたので語らせて下さいね。 先日、ぎっくり腰になりましたのよ。 ワタクシね、先天性の障害が脚にありますので、 週に一度リハビリに通っていま...