特設ページ 新月 ~膨らむパワーの日~

カート
0
清明 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話

清明 ~風水的開運イベントデー~

風水的イベントデーに関する説明です。 今回は二十四節氣の清明。 清明にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、 その他いろいろ語ってみます☆ 二十四節氣は、その当日を中心に 次の二十四節氣までの期間を指します。 が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
何を語ろうかなぁと考えておりましたら、
以前シューザン先生がブログで説明していたことを
思い出しました。


これを転載しましょう♪
今日は清明です。

「万物がすがすがしく明るく美しいころ」

という意味の二十四節氣で、
中国や沖縄ではお墓参りをする特別な節氣です。

風水のお盆といったところでしょうか。

お盆やお彼岸にお墓参りをした方もしなかった方も、
今日は改めてご先祖様に手を合わせましょう。

『開運二十四節氣』2016/4/4より
み、短い。。。。


ですが、大事なことは語られていますわね。
春の到来という時期を意識するべき時です。


清明という字の組み合わせからも、
春が来た喜びを感じますものね。


桜も咲き始め、冬が去ったことを確認する時ですわ。
安倍晴明という歴史的に有名な陰陽師もいました。

名前は、春の到来を喜ぶ「清明」。


陰陽道に春を連れてきた、そんな存在ですわね。
清明の頃には、旬の魚である
サワラやイトヨリやさよりを堪能されると、
季節のパワーを受け取ることが出来ますわ。


西京焼きにして木の芽あたりをのせて頂ければ
季節の氣&五行コンプリートな一皿です。
安倍晴明の名前から、五芒星モチーフを身に着けるのも
良いでしょうね。


その時は、必ず★のように上に三角の頂点がひとつ来るように
身につけましょう。

さかさまの星にならないように。
五芒星は、風水の五行の関係をカタチにしたものでもありますわ。


春という木の氣の時期に加えて
勢いのある清明の時に、五行関係図の五芒星は
味方にしておきたいパワーモチーフです。
この時期の季語として「朧月夜」というのもあるようですわ。


春の夜に霞がかっている月の姿、
桜とあわせてご覧になると、
浄化の水の氣を吸収しやすくなります。


是非、ご覧下さいませ。
懐かしい自分の文章に出会いました。


かつての仕事に触れる機会は
多い方が良いですね。



すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
動開始にぴったりの時期ですわね。


一年の「春」なのか、一定年数における「春」なのか、
それとも人生の「春」なのか。


春は来た以上はチャンスと心得て、
生かすことを考えましょう。



蒔きをするのも春です。
収穫が欲しいなら、種を蒔かなければいけません。

行動は、「忙しい」「時間がない」を理由にして
いくらでもサボることが可能です。

が、春に蒔かなかった種は結実しませんわ。

その結実の無さが悔しい時に、上記いいわけを
誰に向かってやったら解決しますかしら?



実、収穫は種蒔きして育てた人のみが手に入れます。

「忙しい」「時間が無い」「そんなバイタリティはない」が
人生で何より優先されることなのかどうか、
よく考えて、今の時期に出来ることを全力でやっておきましょうね☆

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための基本ワザ

浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です

時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...

No.2

開運のための考え方

「言えばいいのに」の落とし穴

身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...

No.3

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

季節の開運裏ワザ

新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!

暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...

開運のための考え方

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...

できたて!新着コンテンツ