寒露 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話
寒露 ~風水的開運イベントデー~
寒露にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、その他いろいろ語ってみます☆
二十四節氣は、その当日を中心に次の二十四節氣までの期間を指します。が、その前後期間もアバウトに含むと思って読んでくださいね。
寒露は、 「露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き始めるころ。『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。」(Wikipediaより) と、あります。
秋分の次の二十四節氣が寒露です。 太陽の陰陽バランスが取れる秋分を過ぎたので、 陰が強くなりますわ。 要するに寒くなります。 寒さ・冷えは陰の氣なんですのよ。
そして、寒露は甘露。 金の氣が非常に強いので 寒露もかなりの金運アップチャンスデーなんですのよ☆
寒露の金運アップは、細々した臨時収入に 表れやすい性質のもの。 また、思わぬプラス評価につながることもありますわ。
寒露の日は、 ●お財布の中身を一度全部出して詰めなおす。 ●季節のフルーツを種類豊富に食べる。 ●秋の味覚を食卓に出す。 ●秋の装いに切り替えていく。 こういうことが開運行為になりますわ♪
風邪も引きやすい時期になりますので
健康管理も忘れちゃいけません。
すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
金運アップシーズンにおける二十四節氣の寒露。 しっかり「甘露」に育てられるように 金運に関わる開運行為を重ねることが望ましい日ですわ。 豊かに金運の天の恵みがもたらされる 臨時収入系金運アップの大事な日。 チャンスを生かして、開運生活を積極的に実践しましょう。
こんな記事も読まれています。
No.1
開運のための基本ワザ
浄化風呂とは、効率よく開運していくための入浴習慣です
時々「浄化風呂って何ですか?」という ご質問をいただきます。 いろんな場所でコマ切れに説明してきてしまったかも。 なので、改めてまとめておきますわね。 人は、何もしなくても汚れるものです。 外側から内側から、汚れをつけてしまい...
No.2
開運のための考え方
「言えばいいのに」の落とし穴
身近な人に、いつの間にか孤立するタイプの人がいますのよ。 彼女の口癖は、「不満があるなら言えよ!」なのですが。。 さて、今回は木の氣害についてお話ししますわ。 その人は、宴会要員として重宝されるような 朗らかで楽しいムードにす...
No.3
開運のための考え方
利用するだけの縁が生む運氣ダメージ
「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...
季節の開運裏ワザ
新暦・旧暦の風水的イベントデーの関係を知るともっと運氣アップに!
暦には新暦と旧暦というものがあります。 なので風水的イベントデーにも新暦と旧暦がありますが、 どのくらい重要なのかなどなど氣になることも 多いのではないかしらね。 暦で日付が決まっている風水的イベントデー。 例えば同じ数字が重...
開運のための考え方
時には自分に嘘をつけ
時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...