七夕の作法 ~飾り~
開運の極意!裏話
七夕の作法 ~飾り~
どこかで見かけたか耳にしたかしましたのよ。
「最近の若い人は、七夕の作法を知る機会が無いのでは。」
そうですのね。
ならその機会を作りましょう♪
何せ七夕期間にお話しするので、新暦7月7日から旧暦8月7日まで、
しっかりこの知識を生かして下さい。
短冊の色にこだわる方法もありますが、 今回優先したいのは飾り。 飾りの意味を知って、きちんと装飾しましょうね。 願い事を叶える力に影響しますから。
では、七夕に欠かせない飾りについて、 ざっくり説明していきますわね。 不可欠伝統飾りは「7個」あります。 どこまでも「7」がついて来ますわね。
まずはお馴染み。 【五色の短冊】言うまでもなく、願い事を書くもの。 五色の短冊と言って、五行にちなんだ色に分けますが これがもう深い解説をしないといけないので また改めて。 色に合わせた願い事を書いたりしますが 理解出来ないうちは、願い事が何も書けなくなりかねないので(笑) 色にこだわらずに書くこと優先で。 昔ながらのコヨリで笹に取り付けて下さい。
【五色の吹き流し】 こんな感じの。赤・青・黄・白・紫(黒)の五色。 ひとつの吹き流しを、それぞれ一色で作って 5パターン用意するのもアリ。 赤い吹き流し、青い吹き流し、黄の吹き流し、白い吹き流し、紫の吹き流し。 5つ揃えば五色の吹き流しです。 これは、織姫が使用している糸を表わしたもの。 機織り・芸事・習い事の上達を意味する飾りですが ざっくり「能力アップ」と考えておけば良いでしょう。 くす玉や紙風船みたいな、丸い物の下に取り付けてもOK。 作り方はこちらで見つけました♪
【投網】四角い網飾りでも三角の網飾りでもOK。 豊作・大漁という収穫を上げていくための飾り。 仕事の成果・努力の成果にも関わってくる飾りと言えます。 幸運を引き寄せるという要素も持っていますわ☆ 作り方はこちらで見つけました♪
【折り鶴】たまに「千羽鶴」と紹介しているHPがあると聞きましたが 千羽も折らなくてOK。 千羽飾ったら、笹が折れます。きっと。 長寿・健康を意味する飾り。 知恵、向上という意味も♪ 作り方はこちらで見つけました♪
【神衣・紙衣(かみご)】 着る物に困らない生活を手に入れたり、 裁縫技術向上 → 身を助ける芸や才能の向上要素を持つ飾り。 災厄を移し取る、ひな人形的な役割も。 作り方はこちらで見つけました♪
【巾着・財布】そのまんま、財力向上を願うための飾り。 周囲にプリーツやフリルを取り付けたようなミニバッグな飾りが 一般的かもしれませんが。。 手に入らない・作れない場合は普通の巾着を作りましょう。 お財布と書いてあるからって、普段使っているお財布を そのまま飾ったりしないように!! 「お財布ふりふり」なんて運落とし行為に通じるものに なってしまいます。 満月にお財布振って見せる乞食儀式で、満月が「じゃ、金運あげよう」と 考える理由がなさ過ぎるのと同じこと。 相手が月から星になっただけでしょ。 飾るのはあくまで「お財布の形の飾り」です。 作り方はこちらで見つけました♪
【くずかご】投網と同じ物を作ると良いと思いますわ。 逆さに使うだけです。 飾りのために使った紙くずなどをまとめて くずかご網の中に入れて端からつまみ上げて閉じましょう。 物を粗末にせず、清潔な環境で生きていくための 支援要素のある飾りです。 作り方はこちらで見つけました♪
この基本の7つを準備したら、 後は輪飾りでも、折り紙の灯籠でも、 華やかに飾って下さいね。 この祭りは、華やかさも大切。 基本の7つさえ入っていれば 後は好きな飾りを足しましょう。 ただし、言うまでも無くマイナス運氣のものはNG。 ドクロとかね。。( ̄▽ ̄;)
よく見る飾りから、そうでもない飾りまで あったのではないでしょうか? 自分流アレンジも楽しいけれど、 伝統の継承をしていく中では やっぱり、何が伝統で何がアレンジかは 分けて伝えていくべきでしょうね。すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
我
が家の短冊は、五色にこだわらずに緑多めとか緑一択とかに することもあります。 他の飾りで五行を取ったりするのです。 細かく説明するのは大変なので、 大雑把に言いますと。。 例えば五色の吹き流しが大量に飾ってあるなら 短冊は一色でもよく働きますのよ。け
れど、全体のバランスが心配になったりなさる方も出てくるかもしれないので そういう場合はとにかく五色最優先。 短冊の色と内容の関係を、一切氣にせず書いちゃって下さい。 七夕の準備はお早めに!
こんな記事も読まれています。
No.1
季節の開運裏ワザ
吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得
開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...
No.2
開運のための考え方
捨てられない優しさと、散らかる部屋と
「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...
No.3
開運のための考え方
タイパ・コスパの弊害
日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...
開運のための考え方
開運の基礎・陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 万物は陰陽に分けられます。 最初にビッグバンが起き...
開運のための考え方
開運の基礎・五行の陰陽バランスについて
陰陽五行説というのは、東洋哲学の要の考え方。 「万物は陰陽に分かれているもの。 万物は五行に分かれているもの。」 陰陽バランスを取るにあたって、 ちょっと知識をつけましょう♪ 今回は五行の陰陽。 万物は陰陽に分けられます。 最...