特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0

HAPPY FREAK 火曜号 vol.2245

業界初!読むだけで運が上がる風水の仕掛けつき♪
Magic Wandsがお送りする開運エッセンス
読者さま全員が開運を積み重ねていくお手伝いをするマガジンです。

このコーナーは皆様がプロデューサー!
週刊アンケート

先週投票してくださった26名様。感謝感謝です~~~♪
結果発表!

興味がある・好きな日本の伝統芸能は?

6票(23%)
落語
5票(19%)
茶道
5票(19%)
雅楽
4票(15%)
書道
3票(12%)
歌舞伎
2票(8%)
能・狂言
1票(4%)
その他♪
0票(0%)
文楽
0票(0%)
日本舞踊
先日、人生で初めて歌舞伎を観てきましたので、
このお題でした。ご回答ありがとうございました。

よく知っている絵本が題材の歌舞伎だったので、
小さい子どもさんもたくさんいました。

子どもにも大人にも笑えるポイントが用意されていて、
歌舞伎らしさもバランス良く盛り込まれていました!

観てこんなにすぐにまた観たいと思ったのは
初めてかもしれません…!

衣装のひとつひとつにも意味があると知り、
その奥深さにとても惹かれました。

学生時代に、授業でこういった日本の伝統に触れる機会はありましたが、
大人になると、自分から体験しにいかなければ
本当に機会がないものですね…!

文化がずっと受け継がれていってほしいと願うとともに、
観る・体験することが、ほんの少しだけでも
文化が継承されていく手助けになっていたらいいなぁ、
そしてそのためには、積極的に体験しなければなぁと思ったのでした。
さて、今週のお題~。

米と麦以外で好きな穀物

・トウモロコシ ・蕎麦 ・アワ ・ヒエ ・キビ ・キヌア ・その他 投票はこちらから! 締切:2024年10月06日 00時00分 今週もよろしくお願いしますわね!

今週の新作や再販のご案内

今週の新作アイテム!

大人氣だった子たちが復活!今週の再販アイテム

開運のための裏話

幸せのための風水相談

週刊アンケートでいただいたコメントたち

こんにちは!フェムトです♪

さて、先週のアンケートに頂いたコメントをご紹介しますね!

浅見真名さん

自分が習ったもの、鑑賞したことがあるものばかりなので全体的に親しみはあるのですが、若い頃、暇だけどお安くちょっとお出かけしたい時によく寄席の途中から入って1番安い席でおじちゃんおばちゃんに珍しがられて色んなおやつをもらいながら落語を聞くのが楽しかったので、落語です。 今考えるとかなり珍客だったと思いますが、まわりの方々にわからない事を質問したり、飴ちゃんやおみかんをもらいつつだらりと生で落語を聞く、とても貴重な時間でした。 落語は本題に入る前に枕というものがあって、それは落語家さんがアドリブで時事問題などを話題にそこから本題の落語に話を繋げていくという技術であったり、同じ題材でも人によって臨場感が違う事など『噺家』というお仕事について知る事ができ、今でもとても楽しかった思い出です。 ●落語
そんな頃から落語に親しまれていたわけですね!
そりゃまわりも可愛がるってものですよね(笑)
楽しい思い出と共にこれからも伝統芸能に親しんでいきたいものですね。

sansevieria333333さん

三遊亭歌之助さんや月亭 方正(つきていほうせい=元お笑い芸人の山崎邦正さん)が好きで、CDやユーチューブを聞いています。お二方とも熊本に公演に来てくださったことがあります。 ●落語
ポッドキャストの番組リストにも、たくさん落語があるので氣になっています。
たとえ同じ演目でも、公演ごとに少しずつ違うのでしょうし、
何度も同じものを聞いても、氣付くことは毎回ありそうですし、
そうやって何度でも楽しめるのが
落語の良さのひとつなのだろうなぁと思っています。

キャンパーばやりんさん

今、一番ハマっている趣味なので☆彡 (因みに表千家です) 茶道を始めてから、色々と価値観や世界観が 良い意味で変わったなぁと思います(*´ω`*) ●茶道
中学の選択授業で半年ぐらい茶道をやりました。
当時もそれなりに楽しんでましたが、今やればまた印象が違うんでしょうねぇ……
大人の茶道も体験してみたい!

すぬ~さん

子どもの頃せっかくお習字に通わせてもらっていたのに 何故サボってばかりで止めてしまったのか 半世紀近く経った今 非常ーーーーに後悔しています(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠) ●書道
日常の字は別にいいんですが、
宛名とかかしこまった字を書かないといけないときにすごく思います!
中高でも習字の時間があったのに…!

かがみさん

高校が茶道が必修の学校でした 京都研修は一般では入れない所に入れていただいたりと、今思えばすごかったなぁ 卒業してからは触りもしていません ●茶道
文化として伝える学校がちゃんとあるのは嬉しいことですね。
オチが悲しいですが、家でやるのは結構ハードルが高そうな印象はあります。

マリエンヌさん

学生時代、茶華道部でした。 なかなか好きな世界でしたぁ! ●茶道
そんな部活があればやってみたかったなと思います!
特にお花なんか、学校では習わず、どうしたらいいかいまだにわからないので
「活けといて」なんて言われようものなら…震えます。

ちゅたママさん

茶道は素人ながら先生について教わっています。まだまだ未熟で花より団子、、、おいしいお抹茶とお菓子!に釣られてるタイプですが…笑 侘び寂び、静寂を楽しむ、、豪華絢爛ではないけど、質素でもきちんと心を込めておもてなし。そんな茶道の精神は、スマホはじめ便利になりすぎて心が疲れやすい今の時代に忘れがちなことを思い出させてくれるので好きです。Magicwandsさんがいつも教えてくださる開運行動、古くから伝わる季節事を大切にするとか、毎日丁寧に過ごすとか、そういうのにも似ていますね。 ●茶道
お菓子が嬉しい氣持ちは、わたしも、たぶんちゅたママさんのように
ちゃんと習ったとしても変わらないのだろうなと思います…!
季節を感じながら、静かに和やかに「おいしいねぇ」のこころを共有し合う時間、
素敵ですね~!

海夕陽さん

学校の授業でしか習わなかったのですが、 大人になってから、 のし袋の名前を書く時など、 書道が役立つ機会が意外と多いことに氣付きました。 ●書道
僕も毎日書道する日が来るなんて思いませんでした(笑)

nekoyonさん

以前から観てみたいと思っているので、一票です。 近くまでは行くのですが機会がないのです。 来年くらいに観られたらいいな♪ ●歌舞伎
伝統芸能だと思って身構えていたのですが、
劇団四季や宝塚歌劇に近いというか、自然体で楽しめるものでした!
知ってる作品の歌舞伎版だととっつきやすいのでぜひ!

じんくんママさん

古典落語と迷いましたが!子供の頃、習字教室へ通った時の記憶で、墨を磨ると落ち着く感じが好き♡学校では墨汁だったので… 今は 書道を習いゆったりと墨を磨り写経してみたい❣️ ●書道
ゆっくり墨を磨り、ちゃんとした筆で文字を書く機会って、
自分で設けないと本当にやってきませんよね…!
美しい筆文字を書かれる動画も好きで、時間を忘れて見入ってしまいます。

わたしの通っていた小学校は墨汁を基本使わせない方針だったので、
習字の時間の体感半分くらいは墨を磨っていた記憶があります(笑)。

月利さん

雅楽です! 聞くと心が洗われて、涙が出るときがあります。 小学生の頃、音楽の授業で知ってからたまに聞いています。 日本の伝統芸能として上げると「いや中国だしw」と言われることがよくあったので、秘密にしてきましたが日本の伝統芸能のテーマで選択肢に上げてくださって嬉しいです。 ●雅楽
1000年以上前に伝わってるものに伝統が無いって意見は、お米は和食じゃないって言うレベルの発言ですし、日本が雅楽の起源ではないとするならまだ分かりますが、そこまで厳密にしたいなら中国ではなく、南北朝ですし南北朝は仏教が浸透しているので、インドという楽器文化が盛んな大国の影響を少なからず受けていると予想でき、雅楽が完全に南北朝起源と定義するのは難しいという・・
ラーメンなんて比較的最近伝わったものでさえ、もはや中華料理と呼べるかは難しいところがありますし、その意見は全く氣にしなくて良いかと思います!

ごっつさん

狂言は数百年後の現代でも笑いのツボが同じなのを実感できるので、生の舞台は特に面白いです! ●能・狂言
小学生のときの国語の授業で「附子」を知って、その面白さに出会いました。
古典的な言葉遣いで「何言ってるかわからな~い」と
拒否反応を起こす子が周囲には多かったですが、
「いや、ちゃんと読めば(聞けば)わかるぞ…?!」となった友だちとは、
しばらく「附子」ごっこが流行りました(笑)。
高校生の時に一度だけ生で見て、「わかるぞ…?!」をまた体感。
あぁ、また生で見たいです~!

なおさん

雅楽の笙が鳳凰が羽をたたんだ姿と言われていて、かっこいいと思いました。 ●雅楽
かっこいいですね!
そんな由来だったんですね。なんなら音色も鳳凰の鳴き声のイメージだとか。
意識して聞いてみたくなりました。

こりらりりぃさん

全部、プラス華道です。 四季折々の色とりどりの花々、洋の東西の植物が一つの花器に集う様が、華道の知識が無くても愉しめると思います。 花を見て怒る人はいない、と言いますしね。 選択肢の全てにコメントを付けたいくらいですが、 歌舞伎や文楽は、いつか一度は生で見てみたいと思っています。 そういえは茶道も少しだけ習っていました。安価なお道具しか持っておらず、しかもタンスの奥にしまいっぱなしでしたが、Magic Wandsさんのアイテムと組み合わせると雰囲気が良くなる気がします。まだ購入していないのですが、Magic Wandsさんのお線香を香合に入れて薫らせるのも良さげですね。 ●その他♪
花を見て怒る人はいない。
まさに至言の名言ですね!!
線香も是非その使い方をして感想聞かせてください!!

和み玉さん

なんとなく好きだなと思う筆跡があり、字というより絵画に近い 感覚で眺めています。 この崩し方かっこいいな、とかきれいな形だなとか。 角度を変えてみると違う文字が見えるトリックアートのような書もあると知って凄く面白いなと思います。 ●書道
確かに絵画的な部分ありますよね!
でも絵はうまいけど字は下手って人もいたりして、一筋縄ではいかないなと思ったことがあります。

水都さん

落語です。 関西には、上方落語の救い主の桂米朝さんがおられました。 亡くなられて、残念です。 . ●落語
米朝さんが新弟子の頃はなり手が物凄く少なかったらしいですからね。
まさに国宝でした!

あさかぜ号さん

単に「演奏する機会の無い楽器だから氣になる」要素もあるのですが...。 参加したのは3回程ですが、都内の神社の「神職と行くツアー」で、神職の方から雅楽のお話をお聞きしました。何か一つは必ず雅楽の楽器を演奏出来るようにならなければいけないそうです。 土日祝日で大安や一粒万倍日が重なった日に、神社で結婚式が行われていると、雅楽の方々も見てしまいます。 ●雅楽
それは、良い知識をありがとうございます。
神職の方って確かに普段祝詞とかを読んでいる方が太鼓を叩いたり
笛を吹いていることもあるなと思っていましたが
割と必修だったんですね。

けもさん

小学生の頃に文庫本の「古典落語」を読んでハマって全巻記憶するくらい繰り返し読む日々でした。 実際に寄席に行ったのは十年くらい前に一度だけで、それも新幹線の時間があって途中で抜けてしまったのですが、そば清を丸々きくことができました。蕎麦を手繰って最後に蕎麦湯をすする動きまでがもう、本当に蕎麦猪口が見えるようでした。 ●落語
動きなんかは本では分からない部分ですしね!
それでも全巻記憶するくらいとはすごいハマり方!!
小学生をそれだけ引き込む力が落語にはあるってことですね!

ほなすけさん

聞いていて、日本に生まれて良かったなと思うくらい好きな響きがあります。お正月やお祭りなど、おめでたい時に流れているのが良いですね。雅楽を演奏される方の服装も、日本の古い歴史を感じることが出来て好きです。 ●雅楽
単に聴くというより、「身にしみる」感じのする美しい音色だなぁと
聴いたときには思います。耳も目も離せなくなりますよね。

Akanecchiさん

和楽器の継承が少なくなっていたり、諸問題を聞くにつけ、少しでも興味のある人が増えた方が良い気がしてます。御神楽など、絶やしてはいけないと思うのです。 ●雅楽
大学で雅楽サークルを見学したんですが、
練習日が土曜日だったので入部まではしなかったんです。
もし入部してたら、大変かもしれないけどそれはそれで楽しかっただろうな~!

マヨビーム美鈴さん

書道と悩みましたが、お茶の席、一度は体験してみたいような、お作法わからなくて怖いような。お抹茶と上生菓子が大好きなので、楽しくお作法気にせず頂きたいけど、一期一会の、おもてなしの本気の心、学べるものなら学びたいと思います。 あぁ!日本舞踊!見逃してました!祖母が習っていたそうで衣裳持ちでした。あの扇をくるくると回しながら美しい足捌きに姿勢に視線、どんな集中力があればあんなに体の隅々まで美しく素早く綺麗に踊れるのか不思議でした。 ●茶道
お作法がわからないからだめ!なんてものはそもそもお茶の精神では無い氣がしますし、何も氣にせず行って良いのではないでしょうか。
音をたてない。残さず食べる飲む。綺麗に立つ座る。
ここらへんやってたら少なくとも相手が不快にはならないと信じています。

nordic_balanceさん

出雲阿国発祥から現代の形に至るまでの流れが、庶民娯楽の逞しさと強さが感じられて良いなと思います。 かぶき踊り流行る→風紀乱れるから女子が踊るの禁止→成人前の綺麗系男子が踊るの流行る→風紀乱れるから成人前男子が踊るの禁止→成人男で踊っちゃえ!女装しちゃえば問題なし!!→伝統芸能へ←今ココ ●歌舞伎
規制規制と最近は表現にうるさいなと思っていましたが、
こうして見ると昔から表現に厳しい層はいたんですね。

本日お誕生日のお客様!

本日10月1日の
誕生花は紅い菊。花言葉は「深い愛」。
誕生石はオパール。石言葉は「幸福を得る」。

ちゅう♪さん、ポジティブさん、BAXさん、ちぃさん、Riccoさん、青い石さん、かなかなさん、つんさん、Mimiさん、sas_kittyさん、うきうきさん、フェアリーさん、ののさん、yukettaさん、みちよさん、ピンキーさやさん、moeママの娘さん、こすけさん、葉ちゃん、桂汰くん、あーちゃんママさん、HAPPY BIRTHDAY!!
充実した1年になりますように☆

本日の月相は 27です。

毎日実践すると効果的!明日の風水

明日・2024年10月2日は...
九星干支
年:三碧木星甲辰 月:七赤金星癸酉 日:四緑木星己亥
期間イベント
天一天上 オリオン座流星群
ラッキーストーン
エオラカード

アゲート

1歩下がって深呼吸し、リラックスしなさい。
本日23時(午後11時)から明日の23時まで、特に力を持つ石たちです。
明日は、スパイシーな味のものに運氣が特に宿ります☆

無理のない程度に香辛料を楽しんで下さいね!

お返事はなかなか送れませんが、
1通1通楽しく読ませていただいてます。
(頂いたメッセージはHPやマガジンなどでご紹介させて頂くことも♪)

いつもたくさんの温かいメッセージ、本当にありがとうございます!
では、本日はこれで失礼いたしますわ☆

あなたにとって、今日一日が
とてもとても素晴らしい幸せな日になりますように!
このマガジンは開運がテーマのMagic Wandsがお送りしました☆

株式会社Magic Wandsは、
信頼の証である社団法人宝石貴金属協会加盟店です♪
ここまで読んで下さったアナタの運は、
昨日よりちょっとアップしてます♪

明日ももっと、運を上げましょう!
では、また明日~~☆
情けは人の為ならず。回り回ってあなたの運にも♪
チャリティークリック

RSS通知はこちら! RSS
クリックしていただけると励みになります! にほんブログ村 人気ブログランキング

できたて!新着コンテンツ