特設ページ 穀雨 ~成長を後押しする日~

カート
0
七五三 ~風水的開運イベントデー~
開運の極意!裏話

七五三 ~風水的開運イベントデー~

風水的イベントデーに関する説明です。 今回は七五三。 七五三にやっておきたいこと、氣をつけておきたいこと、 その他いろいろ語ってみます☆
七五三は子どもの行事で、
正装して神社参拝する日という感覚かもしれませんわね。
 
そうなると、該当する年齢のお子さんがいらっしゃらないところは
関係無い日となりそうですが。
 
 
いやいや、パワーデーだからこそ
国の未来を担う子どもたちの行事の日にあてられているのですわ。
こういう数字系の行事は中国由来がほとんどですが、
七五三は日本で平安時代に生まれ、江戸時代に形が定まった伝統。


子どもたちの死亡率が高かった当時、
何とか無事に成長して欲しいと願った伝統儀式。
7歳くらいまでの子どもたちの死亡率が高くて、
すぐに現世から連れ戻されるということで。
7歳までの子は 神の子 で神様から預かっている存在
とされました。
預かっている存在ではありますが、そのまま現世にいたら
人の子になってくれますので、何とか現世に留まってくれるように
と、儀式が定まり始めます。

髪置(カミオキ)3歳で髪を伸ばし始める。(男女) 
袴着(ハカマギ)5歳で袴を着け始める。 (男児)
帯解(オビトキ)7歳で帯を締める着物にかえる。(女児)
髪置は、平安・鎌倉から江戸時代にかけて完成した風習のようですわね。


髪垂れ(カミタレ)、髪立(カミタテ)、カミヨケなどとも呼ばれていて、
神様に子どもを連れていかれないようにという想いを
言霊に込めたのかしらね。。と思いますわ。
神の子から人の子になる、肝心な儀式が
この髪置なのでしょう。

髪置=神置

そして、袴に帯にという人間の着衣を着せることで
完成させていく、この通過儀礼の意味深なこと。
なぜ七、五、三なのかと言えば、
大抵のところで見かける説明では「昔から吉数とされてきた」
と、さらりと済まされているものばかり。


けれど、東洋哲学の知識がある人間からすれば、
「陽数の選択」というのが分かりますわね。
日本にやってきた吉数の概念。

吉数が重なった日、
つまり1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日を
祝う風習。

ここから、この数字はよほど大事なのだなと考えて
子どもの成長に対する悲願でもあっただろう想いを
その数字に乗せたのでは。。とワタクシは考えております。
なぜ11月15日なのか。

これについては諸説あるようで、

●徳川家光が、我が子綱吉に袴着の儀式をするにあたって、
 二十八宿選日法で選んだのが15日だった説。

●徳川綱吉が11月に我が子の髪置をするにあたって、
 二十八宿選日法で選んだのが15日だった説。

●古より行われてきた霜月祭に由来する説。

なんかがあるのだとか。
霜月祭は太陽が生まれ変わるタイミング、つまり冬至の時期を狙った
生命力再生のお祭りと聞きます。

霜月祭と呼ばれるのは、冬至がほぼ旧暦11月になるから。
生命力再生の祭りと七五三の意義を重ねるのは
確かにあり得るかもしれません。

病弱な子どもが神子とされて、
生まれ浄まるための儀式でもあったようですから
七五三とかぶりますわね。
徳川家由来の話は、そもそもなぜ11月に?というところが不明。
徳川家の思いつきという将軍家の都合が理由だったとしたら。。


まあ否定は出来ませんが、何か残念な話です。
ワタクシがぼんやり考えている仮説はコレ。


 1月1日に始まり9月9日で終わる吉祭の、
 その後を引き継ぐものとして、日本で独自設定した。
 
 1年のうち、11月だけが吉祭として渡来した文化を持たない。
 かと言って11月11日にすると、伝来文化のパクリ要素が強い。
 それなら、七五三の合計数の十五を当てたらどうだ?
 
 十五は月も満ちる数。
 子どもの人としての完成を願うのに最上な数字ではないのか?
と、まぁ日本人が才能を発揮する加工貿易の感性が
七五三の日の設定にも表れたのではないかと考えているわけです。


ワタクシの仮説が正しいかどうか、検証しようもないのですけれど
たまたまだったとしても、結果として上の仮説要素は満たす
吉日が七五三だということになりますのよ。
●与えられたものをただ使うのではなく、工夫を加えて成長させた。

●吉数が日本に根付いて力を発揮しやすい環境が整備された。

●合計数ということは、集大成の要素も加わる。

●1年最後の吉数月ということからも、集大成要素が加わる。

●霜月祭という冬至=太陽の誕生日と、
 十五という月満ちる数とを合わせた日に行事設定されている。


このことからも、11月15日は特別なパワーデーということに
なりますのよ。
七五三は、子どもが現世に留まってくれるようにという
親の願いから生まれてきた伝統行事。

太陽の生命エネルギーと月の成就パワーを持ったこの日に
「現世に留まる」という意味を与えられているのです。


病で悩まれている方、そのお身内の方、
今は問題ないけれど健康運という運氣土台を底上げしておきたい方には
特にパワーを吸収したい日ですわね。
召し上がって欲しいのはけんちん汁。
これは根菜をたくさん入れた汁物だから。

基本的に具沢山な汁物に運氣が宿る日です。
中でも根菜類は強い。
他に、小豆、桃といった破邪の食べ物。
桃は季節的に缶詰やフレーバーものになりそうですけれどね。


お餅を含むもち米料理も大変おすすめですわ。
今の自分の条件に合わないから関係無いと考えてしまう行事に
いかに開運チャンスがあるかというのは、
この七五三に限ったことではないですね。


他人事扱いしないところに、チャンスの種は転がっているようです。


すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
暦の七五三も旧暦の七五三も、どちらも大事にしましょう。


どうもね、子どもが関わる伝統行事じゃないと
盛り上がりにくいムードが日本にはありますわね。


子どもが成長すると、途端に無関係。
実は子どもがいても最小限
もしくは「うちはやらない派」なんて言ってみたり。



本、ものすっごく面倒くさがりなのでしょう。(笑)
けれど、日本人が代々受け継いできたものを蔑ろにして良いわけがないのです。

それは悪徳。

続くものを自分で断ち切るのは、土の氣と金の氣の遮断ですから。

古来、季節とともに生き、その中で健康長寿安寧を願ってきた
日本人の生き方をカタチにしたものがこうした行事です。

海外から伝来してきた文化も、日本に根付くにあたって
その日本人の感性が宿って成長してきていますからね。


出来る範囲で祝って、運氣の吸収を行うという習慣を
大事にしたいものです。

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

黒魔術に関わらない (2024.2.29)

黒魔術はダメという話を前にしているのですけれど、 最近また黒魔術についての質問をされるようになりました。 なので語ってみますわ。 まぁ言うまでもなくダメです。 当たり前です。 関わって良いなんて、言うわけないです...


No.2

開運のための考え方

チャンスを逃さない (2024.3.7)

チャンスを大事にしましょう!なんて言ったら 「当たり前」と言われそうですわね。 でもこれがね。。案外大事にされていませんわよ。 チャンスには大きいものと小さいものがあります。 どちらも大事なのですけれど。 で、ど...


No.3

開運のための考え方

理想の「型」 (2024.2.22)

何にでも「型」となるものがありますわね。 雛形とも言うべきな。 選んだ雛形が、自分の望む未来に繋がっているのか 精査すべきだとワタクシは思うのです。 特に家族の「型」は運氣上げの「型」に繋がるので、 今回は「型」...


仙人師匠の教え

変形関節症・仙人師匠の教え (2024.3.21)

ワタクシが通っている隠れ家的な整体院の 院長・仙人師匠のお話。 黙々と施術なさる仙人師匠に、いろんな話をしてもらうのが ワタクシは大好きです。 仙人師匠はワタクシに東洋哲学の心得があるなんてことは 一切ご存知無い...


開運のための考え方

ライフワークバランスの呪い (2024.4.11)

「ライフワークバランス」。 また、耳に心地良いだけの呪いのような言霊が どこからともなく発生しているようです。 氣をつけましょう。 さて、なぜ呪いなのかを語ります。 「ライフワークバランス」。 ワーカー...

できたて!新着コンテンツ

水の氣が強まる時刻です♪
運氣アップのために就寝しましょう☆