あきなふ
開運の極意!裏話
あきなふ
前回、「飽きない」について語ったところですが、
その「あきない」続きで。。
商うの語源の最有力とされているものの面白さについて
少し触れてみたいと思います。
ま、正確なところは未詳と釘はさされているのですが
商業という金の氣行動が
「金の氣の秋」
を語源にしている可能性が高いというのは
なかなか素晴らしいことなのです。
商う=あきなふ=秋+動詞化の接尾語なら
その意味は現代では
秋する
ですわね。
秋してる=商業という図式。
現代の語感なら 秋NOW も
何かのキャッチコピーに使われそうです。
そしてそれ、そんなに「あきなふ」から離れてもいないのが
言葉の不思議さを感じさせますわね。
ま、この辺はお遊び考察。
さて、商業活動は言うまでもなく金の氣で その語源として有力視されているのも秋という金の氣の季節。 そして、商いに重要とされる精神が飽きない。 (実際は商いだけに重要ではないですけれどね。)
つまりは「飽きない」姿勢は金の氣にも通じる要素を
持っていることになります。
飽きないで商いを成功させた → 経済力の向上。
飽きないで何かの技術を向上させた → 技術才能の財産獲得。
飽きないで趣味に取り組み続けた → 技能の向上による幸福感
(金の氣)。
逆に、 飽きる → 機会喪失 → 金の氣分断。 という関係でもありますわね。
人生の金の氣を増やす鍵のひとつは 飽きないことにある。 そう考えていろんなシチュエーションに想いを馳せると 見えてくるものがあるかと思いますわ。
前回に引き続いての捕捉説明的になりましたけれど 飽きない → 人生を満ちさせる という認識で、大いに工夫を重ねていきましょう。
何かを学ぶ場で、何かをやり始めた場面で、 取り組んできたことで、いろんな人を見て思います。 飽きない人は成功者。 すべては繋がっていて、 偶然はないのです!
秋の活動は金の氣に通じます。 9月の土の氣は金の氣を生むもの。 10月からは金の氣そのものの月になりますわね。 中秋の名月は最強金運を持っていますしね。 祭りは収穫感謝の意志をもつもの。 収穫は成果の土の氣+金の氣。 感謝は金の氣。 収穫したものを取引するのですから それはもう、古代の商いは秋に発生するのが当たり前です。 当たり前でありながら、やはりとても不思議な 要素の縁とでも言うべきものが存在しているのが ワタクシにはとても心地よいですわ。 秋の金の氣を生かす行動。 秋の金の氣を生かす人生の姿勢。 最大限、大事にしていきましょうね。
こんな記事も読まれています。
No.1
Magic Wandsの幸せ
重陽の奇跡と風水財布の開運物語
2025年の重陽、風水財布に関するメッセージを たっくさん頂きました。 全部掲載すると大変な数になりますので、 いくつかご紹介しますわね。 開運報告としてシェアいたします。 皆さまのお財布の運氣を上げたいですからね。 なので、...
No.2
開運のための考え方
開運する資格
たまにいらっしゃいます。 「私は運氣に避けられているのかも」 「開運する資格が無いのでしょうか」 「開運を欲張るのも、何か違うかなって」 と心配なさっていませんか? 風水を皆さまにお伝えし始めて、 もう随分長い年月が過ぎました...
No.3
開運のための基本ワザ
朝晩に自分の細胞に魔法音魂をかける開運身だしなみの方法
つい先日、102歳でお亡くなりになった 千玄室さんの最後の講演(102歳)で お話しされていたことから、 開運のヒントを頂きます。 今は大学の総長・大きなお寺の管長をなさっている方が まだ若い修行僧の頃、雨の中を歩いていたら ...
開運のための考え方
感謝が運氣を育てる秘密
感謝が大事というのは、いろんなところで耳にされると思います。 本当に大事ですのよ。 でも、何か「説教くさい」という感覚が素直に受け入れることを 拒否する内容でもあったりして。 今回は、そんな不幸の鎧をはがす一助になれば。。 そ...
開運のための考え方
開運現象の中で出会った開運王道エピソード
2025年10月13日(月祝)、開運現象が重なった上に、 まさに開運のエピソードというものに触れたので お話しさせて下さいね! まず12日の日曜日、仕事で外に出ていたワタクシは ふと用事もあって京都の八坂神社に立ち寄ったんです...

カテゴリから探す
願い事・パワーから探す
パワーストーンから探す
誕生石から探す
読みもの
開運ツール
お客様の声
ヘルプ・よくある質問
お問い合わせ
Magic Wandsについて