カート
0
食事と金運
開運の極意!裏話

食事と金運

先日、セミナールームで話していたことなのですけれど、 内容的にかなり重要と思いますので、改めてこちらでも。。 知らないうちに金運落としを積み重ねていくなんて 絶対避けたいですものね!
例えば外食に行って、とても食べられそうにない量を頼み、
少しずつ箸をつけては残して、こう言い切ってしまう人が
いらっしゃるのだとか。


「自分は食事は楽しむことにしている。
 だから無理に食べきることはしない。」
食事を楽しく召し上がることは良いのです。


ただね、食材をわざわざ無駄にして
その食材への感謝の姿勢を見せない食事の仕方を

  楽しい

とするその感性の方をどうにかして頂きたい。
海外には、食事を敢えて残すのがマナーとする国も
あるのだそうですわ。

それは、接待した側に「量の不足はありません」と
意志表示するためなのだとか。


食事を残すことの正当化に、こういうよその国のマナーを
持ちだして来られる方もいらっしゃるそうです。
でもね、それこそ両重視で質のことを考えていないのが
前提のマナーでしょう。


少量でも質を楽しんで頂くという考え方が重視されていないからこそ


「量は十分です!」


と、食事を残す風習が発生したのではないかしらね。
そもそも、お金を払って食事を出してもらうサービスを受ける
外食の場で、

「量は十分です」

と伝える必要性はあるのかどうかも疑問。


少なくとも日本のマナーは、古くは武士道の中に見られるように
出されたものは感謝してきちんと全て頂くことにあります。
さて、以前から「好き嫌いの無いのが理想」と申し上げてきました。

もちろんアレルギーのある食材は別です。


そして、好き嫌いを無くせないなら
せめて感謝の氣持ちとともに、周囲に「実は苦手な食材」と
バレない姿勢を取りつつ食べるという行動は守るべきなのですわ。


これが金の氣に繋がるのですから。
苦手な食材だけ選り分けて残すのも子どもじみていますが、
箸でつついて崩してそのまま皿に残すというのは
食材への感謝はゼロ。



逆金の氣アップ行為です。
食べた後のお皿が汚い状態も、非常に逆金の氣アップ。


米粒が残る皿、食材のかけらが目立つ皿、
これは、金の氣の中の金運とともに
ステイタス・格の運氣まで落としますわ。
箸やナイフ、フォークに食材や米粒が残っていないか。


残すべきもの。。例えば骨や殻があるわけですが、
そういう残すものに付着した食材を見落としていないか。


食材への感謝の氣持ちがあると、
こういう粗相をしませんわね。
食事=金の氣なので、食材になったものは
ベースに金の氣を持ちます。


その金の氣を適当に扱ったり、
粗末にしたり、少なくとも感謝の姿勢の無い行動は
その金の氣を雑に扱うこと。
食事は毎日複数回発生します。


その食事に対する姿勢が、

    食材を雑に無駄にしてもOKという態度


ですと、食事の度に金の氣を下げる措置を繰り返していることになり
その措置のマイナス成果が着々と積みあがっていくことになりますのよ。
毎日繰り返すことだからこそ、
姿勢を正しておかなければいけないことがありますね!



すべては繋がっていて、
偶然はないのです!
材を無駄にしたりすることを注意する時に


「世界では食べ物に困っている人が。。」


とか、


「戦時中はろくに食べられなかったのに」


的な話が持ち出されることがあります。


ワタクシはあれ、逆効果だろうと思っていますのよ。


は戦時中で食べ物に困っている状態ではなく。
まして食べ物に困る海外の国の人でもない。

つまりは、現代の日本に生きる自分は
食べ物をそこまで大事にしなくても良いのでは?!


という思考になる可能性があるからです。



レビは、ある時期から食べ物で遊び始め、
そのことが世間で問題視されると


「後でスタッフが美味しく頂きました」


と、にわかに信じられないコメントをテロップで流して
クレーム封じに使うようになりました。


ワタクシは今でも、食べ物を雑に扱ったり遊んだりして
笑いを誘おうとするような番組には心が冷えます。


本人は食べ物を大事にする国民性のはずですし、
風水的にも日本人のDNAとして食べ物大事という
金の氣を自然に上げる要素を持っているはずですのに。

その大事にする姿勢を緩めていくように扇動されてきたとすら感じる
あの食べ物遊びの感覚は一体何なのでしょうね。


どちらにせよ、食事の終わった皿の状態に品格が出ますし、
その品格は金の氣に直結します。

きちんとしましょう☆

こんな記事も読まれています。

No.1

こだわりアイテム 誕生秘話

石を守り人に幸せを運ぶ六角形

「Magic Wandsから届く荷物のプチプチは六角形!」 Xで丑友さん(XでのMagic Wandsのお客様チーム)が 氣づかれていました。 (風里*さんの X より) さて、Magic Wandsがこの六角形の緩衝材を選...

No.2

開運のための考え方

利用するだけの縁が生む運氣ダメージ

「この人のこと、好きにはなれないけど 利用価値はある人だから取り合えず繋がってはいる。」 そんなことを思われていたらどんな氣分になられます? 積極的に助けようという意識は持てないものではないかしら。 実は食べ物も同じことなので...

No.3

開運のための基本ワザ

笑顔チャンスを削る人生の代償

小さな幸せを大事にするかどうかに まさかの「賛否両論」があるようです。 賛一択でしてよ! 幸せ燃費の悪い体質になったら、運氣転落に繋がりますわ。 小さな幸せっていう表現がありますでしょ。 例えば、欲しいお野菜が安く買えたとか、...

開運のための基本ワザ

10分片付けがつくる“秩序のよろこび”

片付いたお部屋が大好きな人は、圧倒的に多いと思いますのよ。 けれど、肝心なお片づけ作業は苦手だったりしませんこと? 片付いたお部屋が大好きという方が ほとんどなのではないですか?。 だからホテルのお部屋もマンションのモデルルー...

開運のための考え方

時には自分に嘘をつけ

時々耳にする、「自分に嘘はつきたくない」。 これ、ひとつ間違うと自堕落の一途をたどることに なりかねませんわ。 むしろ自分に嘘をついた方が良い場面も 数多くありましてよ。 最近、いくつかの場所で聞いたように思います。 「やりた...

できたて!新着コンテンツ