特設ページ 満月・ピンクムーン ~春のエネルギーに満ちる日~

カート
0
七夕とは
開運の極意!裏話

七夕とは

そもそも、七夕とは何ぞや?って思ったこと、ありません? 7つの夕方?? いや、七の夕でどうしてタナバタって読むんだか。。 などなど。 こういうところに、開運ヒントもあったりしますのよ☆
七夕はね、もちろん(と幼児期のワタクシに言いたい)
七つの夕べではなくて。。

(童謡『七つの子』からの発想だったようです。
 就学前のワタクシの『七つの夕べ』論。)

七日の夕べなのですわ。

7月7日の夕べということ。
東洋哲学では、奇数のぞろ目の日。。

1月1日、3月3日。。。。

には特別なパワーがあると考えていますの。

七夕もそのうちのひとつ♪
牽牛織女の伝説から生まれた乞巧奠(きっこうでん)という
古代中国の行事がもともと7月7日に行われていたわけです。


日本に七夕文化が入ってきた当初は、
「しちせき」と読んだりしていたみたいですわよ。
「七夕」。
ですが、日本人は「あれ?」と思ったようですわ。

「それって、日本に昔からある
  

『棚機津女』(たなばたつめ)

 に似てない??  織女の職業的にも一緒だし。。」 「似たような時期に

『種播祭』(たなばた祭り)

ってあるしね。  ほら。豊作願って種蒔く祭り。  この辺リンクしてない?」 「うんうん。これは縁だね。  じゃぁこのイベントって『たなばた』って呼ぶ方が  ぴったりじゃないの~~♪」
東洋哲学の大らかさと、古代日本人の大らかさが
見事にマッチして、こんな感じであっさり

「たなばた」

という発音になったようですわ☆


実際には、タナバタの発音語源を『棚機津女』か
『種播祭』のどちらか一方とする説も多いのですが。

ワタクシは古代日本人の性格的に、
一方の存在に氣がついて、もう一方を裏づけ的に捉えて

「これでGO!」

にしたように思えてなりません♪
そもそも『棚機津女』というのは、
機織の少女(津というのは「の」の意味)が
棚(村などからちょっと離れた場所に建てられた機小屋)で
年に一度聖なる織物を織って神に捧げてお迎えするという
村への災厄防止行事。
いろんなサイトで、この話が『古事記』に載っていると
紹介しているのですけれど。。。。

ワタクシは少なくとも『古事記』では見たことないですわ。
この話。

読み落としだったら、ごめんなさい。。
なのですけれどね☆

と言うか、『古事記』に載っていそうな話ではないのです。


閑話休題。
棚幡という、精霊のお祭りから発展したもので、
笹は精霊の依代という説もあるのですが。。

もはや『棚機津女』を思い出さずにはいられない
つながり方でしょ☆


笹飾りは、夏越の大祓い(6月末日)の茅の輪くぐり用の
茅の輪の両脇に飾られたのが始まりとも言われるので、
浄化の祓い道具な意味合いもありそうですわね♪
まぁ、七夕も節句ですから。

節句は心身の穢れを払う日ですからね。

笹にそういう要素があるのも
なるほどな感じです。

要素「も」ある。。が正確かしらね☆

何せ面白いところです。
『棚機津女』の話は少し横に置いておいて、
乞巧奠について、次回はお話ししたいと思いますわ。


何かが見えてくるかも♪
ただ、こういう話をしますとね。。
自分の説と違うという方が非常に感情的な論争を
しかけてくることがよくあります。(笑)


それこそ図書館で資料を手に取っていても、
知らない方に論争挑まれたり。。ね☆

(その時なんて、これから調べようって時でしたから
 ワタクシはただただ聞き役。。)


あくまで開運理論からの考察なので、そういう面倒な論争は
仲間内でなさって下さいね☆
いや。。論争好きは風水界にも少なくないのですが、
目的見失った論争がほとんどなので、ワタクシは興味なし。


目的は、成立要素の単一化ではなくて、
成立要素として挙げられるものが持っている性格からの
風習分析と東洋哲学との関わり考察であるということを
先に言っておきますわ。( ̄▽ ̄;)
簡単に言えば、


その風習と人との関わりにある要素から
開運への道を見つけていくだけ。


もっと簡単に言います?

開運したいだけ♪

というわけで、その基本(!)をベースに、 次回へと展開していきます。
東洋哲学と童話や、東洋哲学と民俗は、
文字通りいろんなところでリンクするんですよ。

すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

運理論というのは、東洋哲学の中のほんの一角。 そこに切り込んでいくと、いろんなところで関わってくるのが 民俗風習であり、童話であり。。 こうしたものが、人の血管の中を血液と一緒に流れている。 そんな手応えが伝わってくるのですわ☆

く、「風水を勉強するのにおすすめの本は?」 なんて聞かれたりします。 「今まで誰も書かなかった風水の集大成本」なるものが 次々に出版されたり、そういうものを読まれて 「理解しました!」宣言をされたりする方に出会うと、 ワタクシは残念です。

れは、 もしかしたらワタクシが一生かけても到達し得ないと 痛感している域に、あっさり達せられた可能性もあるのですが。。 6000年分の積み重ねを、せいぜい100年あたりの人生の中で 「理解した」と言うには、深過ぎる世界。 いろんな開運法が上げられている以上、それは玉石混交ですのでね、 裏取り作業が必要になってきますから。。 その裏取り作業の中には、漢文資料の読解が必要だったり、 童話の東洋哲学的解析(流行した心理学ものではありません)や、 民俗学を紐解くこともあったり。 その他、やり方はいろいろですけれどね☆

っと。。 ここで語りたかったことと微妙にズレてきています。(笑) 確かに、風水の入り口的なことをまとめて伝えていくことの 必要性について、最近考えていたもので、つい。。。。

回に繋がる七夕の話。 その成立を考察していくと、この2010年の企画の 七夕天舞の意味に想いが行って、ニヤリとして頂けることでしょう☆ では、また次号で♪

こんな記事も読まれています。

No.1

開運のための考え方

黒魔術に関わらない

黒魔術はダメという話を前にしているのですけれど、 最近また黒魔術についての質問をされるようになりました。 なので語ってみますわ。 まぁ言うまでもなくダメです。 当たり前です。 関わって良いなんて、言うわけないですわね。 黒魔術...


No.2

開運のための考え方

チャンスを逃さない

チャンスを大事にしましょう!なんて言ったら 「当たり前」と言われそうですわね。 でもこれがね。。案外大事にされていませんわよ。 チャンスには大きいものと小さいものがあります。 どちらも大事なのですけれど。 で、どちらも大事だけ...


No.3

開運のための考え方

ライフワークバランスの呪い

「ライフワークバランス」。 また、耳に心地良いだけの呪いのような言霊が どこからともなく発生しているようです。 氣をつけましょう。 さて、なぜ呪いなのかを語ります。 「ライフワークバランス」。 ワーカーホリックを否定し、揶揄し...


仙人師匠の教え

変形関節症・仙人師匠の教え

ワタクシが通っている隠れ家的な整体院の 院長・仙人師匠のお話。 黙々と施術なさる仙人師匠に、いろんな話をしてもらうのが ワタクシは大好きです。 仙人師匠はワタクシに東洋哲学の心得があるなんてことは 一切ご存知無いので、「難しい...


開運のための考え方

向上心の種

向上心は本来誰にでもあると思いますのよ。 少なくとも種はあるはず。 その種が発芽しない原因は? 発芽の邪魔をする氣を排除するには? そんなお話。 仕事のスキル、趣味、やるべきこと、やりたいこと、 何でも「下手のままでも全く何も...

できたて!新着コンテンツ

水の氣が強まる時刻です♪
運氣アップのために就寝しましょう☆